江戸初期再建の毘沙門堂。
毘沙門堂の特徴
毘沙門堂は元和9年に建立された歴史的な寺院です。
金堂は、かつて本堂の役割を担っていた貴重なお堂です。
薬師如来像が安置されている、霊験あらたかな場所です。
どっちがどっちか分かりにくいです。
応仁の乱での高雄城(高雄山付近主郭)落城の際に、ここ金堂(現毘沙門堂)を含む伽藍消失、江戸初期に再建とのこと。
Опять же типичный храм. Неплохо
金堂が建つ前はこのお堂が金堂だったそうで、ご本尊の薬師如来像もここに安置されていたそうです。元和9年の建物で、内部の厨子には毘沙門天像が安置されているそうです。私は拝見したことはありませんが。
紅葉はもう少しですがグラデーションでよかったです連休中の割には空いていた。
毘沙門天をまつる。正面と、なぜか五大堂に対する裏側にも扉と階段がつけられた珍しい建物。
名前 |
毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-1769 |
住所 |
〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5−5 毘沙門堂 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

毘沙門堂は、元和9年(1623年)に建立され、五大堂の南に建つ。入母屋造の五間堂。1935年(昭和10年)に現在の金堂が建てられる前はこの堂が金堂であり、本尊の薬師如来像もここに安置されていた。内部の厨子に平安時代の毘沙門天立像(重要文化財)を安置する。