東福寺の紅葉、心を打つ美。
東福寺の特徴
京都有数の紅葉の名所で、特に秋の訪問が人気です。
鎌倉時代に建てられた、京都最大の大伽藍を誇る古刹です。
手入れの行き届いた庭園と美しいつつじが魅力的です。
紅葉で有名な東福寺。境内はとても沢山の紅葉がありとても静かで空間的にごちゃごちゃしていないのがとても落ち着きます。紅葉の時期は凄い人出なんだろうけど、梅雨や初夏のこの時期は人も少なく青紅葉がとてもキレイで緑に包まれ癒やされてゆっくりとした時間を過ごせると思います。あと、東福寺も素敵ですが東福寺に行くまでの道の街並み風景がまた美しいですね。(日赤病院の方から行って帰りは東福寺駅コースがオススメ)とにかく静かです。混むのはわかっているけど是非一度は紅葉の季節に訪れてみたい場所ですね。時間がなくて足を運べませんでしたが近くには有名な甘味処もあったりするみたいで是非ゆっくりテクテク歩いてまた今度訪れてみようかと思っています。
紅葉🍁の時期に来たかったけど、その時期には東福寺の良さが解らないかも。
昨年、念願の東福寺の紅葉。人も沢山います。通天橋も長く止まっていられませんが、眼下に広がる木々は彩り豊かで素敵な光景でした🍁
閉門ギリギリに伺ったため御朱印はいただけませんでしたが、天井の龍は拝観することができました。格子越しから見る龍でしたが圧巻です。次は時間に余裕をもって伺いたいです。
紅葉のシーズンがよいと思いますが、紫陽花も素敵でした。石庭のお庭が素敵です。橋のところが絶景です。トイレはそれなりに数があります。
2022年11月22日来訪。紅葉🍁は多少散っていましたがまだ大丈夫でした。参考になるかわかりませんが画像参照くだされば幸いです。■東福寺[住所]京都府京都市東山区本町15-778[参拝時間]【11月1日~12月5日】8時30分~受付終了16時【12月6日~3月31日】9時~受付終了15時30分[定休日]なし[料金]秋季拝観料(11月10日~11月30日)【本坊庭園】高校生以上500円、小中学生300円【通天橋・開山堂】高校生以上1000円、小中学生300円となっております。観光としてはJR奈良線の東福寺駅より徒歩5.6分とアクセスはよいです。着物姿の方もちらほらいましたので、着物姿で行っても浮くことはないとおもいます。駅降りてまもなくすると屋台や茶屋があり、軽食とビールくらいまでは楽しめます。入口付近の女子トイレは混んでいましたのでご注意を。通天橋・開山堂への有料ゾーンへ入ってすぐのトイレは比較的空いていました。もみじのシーズンに来られた際は通天橋への入場は必須です。敷地内では多くの見所、映えスポットがあり、とくに通天橋からの景色はまさに紅葉🍁の雲の上に浮かんでいるかのような絶景です。このシーズンは清水寺等超有名どころは人も多いと思いますのでここはまだ比較的穴場かと思われます。
2日前に訪れました。紅葉真っ盛りの季節とあり大勢の人で賑わっておりました。紅葉を下から見上げると葉は裏側になるのですが高いところから見下ろすと葉は表になるのでより綺麗だと言う話を聞いて東福寺には通天橋という屋根付きの木造の橋が架かってあるので是非橋の上から紅葉を見下ろしたいと参りました。京都駅から1駅で歩いて7分ほどのところにあります。アクセス良いです。紅葉は圧巻で素晴らしかったです。感動しました。先程の通天橋は通行するのに1000円のチケットが必要です。東福寺までの道のりの所々に食事するところも沢山ありました。
紅葉の季節に行きましたが最高でした。東福寺といっても敷地が広いので、中のさまざまなところを歩くことで結構な時間を楽しめます。拝観料を払う場所も1ヶ所でないので、そこはお好みですが。紅葉シーズンは流石に人は多いのですが、景色を眺められないようなことはないので、あまりストレスなく楽しめました。紅葉シーズン以外も、重森美玲によるモダンな庭園のデザインは一見の価値ありです。
2022.11下旬土曜日東海ツアーズ早朝特別拝観券 2000円/人7:30に拝観しました。もうすでに一般入り口に1時間前ですが20人くらい並んでました。QRコードをより取る作業あるので、スマホのメモ帳に予約番号を入力してコピペすると、かなりスムーズに入れますよ!読み取るのにかなり手こずってた年配の方が多くいられました。土曜日でしたが、かのり人混みはなく橋の上の撮影をストレスなく撮影できました!2000円は高いですが、人混みがないのなら安いですね!8時前ですと、まだ日が上りかけでやや暗い印象ですが、とても空気が澄んでいて寒いですが癒されます。紅葉絨毯がとても綺麗な時期でした。メインの撮影スポットは、人だかりがある時と時があります。中には引き際で撮影したい人もいるので、、、攻防戦がたまに繰り広げられていました。1時間以上滞在していましたが、人が少ない穴場な時間帯は8:30過ぎの、一般客が入場してくる辺りです。2.3組くらいしかいませんでしたので、狙い目ですし、日が登ってきて紅葉に太陽の明かりが多く映るので見え方も全然違います。
| 名前 |
東福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-561-0087 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉には少し早かったですが大変良かったです。駅からもわかりやすくすんなり行くことが出来ました。