古の稲荷が宿る、歴史深い神社。
岩冨大明神の特徴
京都市山科区、外環近くの静かな住宅街に位置する神社です。
狛狐は年季が入っており、独特の歴史を感じることができます。
明治維新後に移転された歴史ある稲荷神社です。
外環近くにある神社、かなり小さく、狛狐もずいぶんと年季がいっておりヒビが入っていた。本殿と小祠、地蔵というこの三つの要素だけで構成されている。
京都神社誌(1934 藤田由章 社寺研究会)に◇ 往昔より椥辻稲荷藪に鎮座ありしを明治維新後栗栖野折上稲荷神社境内に移せしが託宣に依り再び旧址に祀る。大正末年京都刑務所の山科に移転され竹藪を切り開拓さるるに遭ひ椥辻及び京都市内の崇敬者は岩富講社を組織して新たに社殿を改築す。とあります。
京都外環状線から少し西に入った住宅街にあります。赤い玉垣があり、駒狐さんがいるので、お稲荷さんが祀られているものと思われます。
比較的小さな神社だが、 稲荷神社だ。 細長く狭い境内には 小さな本殿と、これもまた小ぶりな抹社が控えている。 その割には比較的大きな 石造りの鳥居があって、外からは結構よく目立つ。 外環状線から少し中へ入るので若干ややこしい。
| 名前 |
岩冨大明神 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
山科三ノ宮に参詣前に参詣。(参詣及び写真撮影日、2025.06.09月曜日)