願い事叶う、空豆地蔵の小さな銭湯。
大黒湯の特徴
敷地内に奉納される空豆地蔵が魅力的です。
京阪七条駅から歩いてすぐの場所に位置しています。
昭和の風情を感じさせる昔ながらの銭湯です。
こじんまりとした銭湯。サウナ目当てでいったが、サウナはありません。湯船3つと水風呂一つ。交互浴でととのいました。脱衣場はクーラーと扇風機がガンガンにきいていて、いすもふんだんにありそこまで混んでいないので、意外と気持ちよくすごせました。七条通り沿いで、たこ焼きやはなくなってたけど新しいお店もいっぱいあって楽しそうな雰囲気になってました。
願い事が叶うとソラマメを奉納する「空豆地蔵」が敷地内にいらっしゃる銭湯です。京都市内でも小さいお風呂屋さんですが、自分も含めて古くからの常連が多いです。深い浴槽のお湯はかなり熱めですが、薬湯で身体を慣らしてから熱いお湯に入ると、結構平気です。それでも厳しいなら、冷水を入れて温度調節できます。
石鹸なしサウナなしドライヤー有料ローカルの方がメイン客層の小さめの銭湯サウナとかはないが湯船が激熱脱衣場は小さめで4人くらいが限界?そこまで混むことはなさそうなのでこれでいいのかもしれない浴場は一本道で、側にカランや浴槽がある感じのコンパクトな空間浅風呂ジェット(2人)、深風呂(3~4人)、薬湯(2人)、水風呂(1人)薬湯は適温だが浅風呂と深風呂が中々熱い常連さんも1分くらい浸かって離脱を繰り返している薬湯の湯温は控えめで比較的入りやすい来ている人もほとんど常連さんのようで会話もそんな感じただ英語で案内書かれていたので外国人の客さんも来てるのか?地域密着型の小さな銭湯でした。
お地蔵さんが居られる、小さな銭湯♨️
昔ながらの趣のある銭湯。駅からも近く、アクセスしやすいのも良い。
入口にお地蔵様の祠がある銭湯です。七条通に脇に入って横向きに男湯と女湯の入口ごありますが、わかりにくいです(^_^;)。脱衣場、浴場ともに手狭な感じで、ホントに常連さんだけで回っているなと感じました。お風呂のお湯は暖かかったのですぐ、シャワーはヌルいというよりは冷たいです。手狭なのは仕方ないですが、シャワーは熱い湯が欲しかったす。
京阪七条駅近くです敷地内にお地蔵様らしきものもあります。出入り口引き戸を引くと、いきなり脱衣場が始まる構造です。近所の人がそこら辺に洗面器に入れたお風呂セットを置いていました。浴場の湯船が3つ、狭い水風呂がひとつの構成です。カランの位置が異様に低いのも昔っぽいです。近所のおばあちゃんが洗い場で延々と家族問題の話をされてました。サウナやら電気風呂やらはありませんが、京都らしい昔ながらの銭湯は、もはや文化財ですね。
22.8.17wed 16:45~17:45やっていないときによく通り過ぎていたが、今日はついに入れる時が来たり!こんなところにこんなに素敵な銭湯があったのか。
昭和の風情のあるいい銭湯、サウナはないがお湯が熱いのでスッキリする、ドライヤー無料で綿棒もある、と書くと今風を想像するが親戚の家に行った感じ。最近は光熱費も高騰、売上から建物を維持していくのは大変だと思う。石鹸忘れても20円のか100円の赤箱が買える。感じのいいご夫婦で経営されていた。
名前 |
大黒湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-3891 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

設備はシンプルで、常連と新規のギスギスした雰囲気がなくゆっくり楽しめます。この点が個人的にすごく良いです。お風呂熱め、水風呂はやさしめ、サウナ無し。広さも考えると長居できる場所ではないです。アトラクションではなく、毎日行くような昔の日常使いがしっかり残っている銭湯です。昨今の京都だと、この落ち着いた感じはとても貴重だと思います。