苔寺前、とろろ蕎麦の魅力!
柚之茶屋の特徴
苔寺の門前に位置し、バス停の前でアクセスしやすいお店です。
香り豊かな柚子が香る、とろろ蕎麦が名物として楽しめます。
店内はゆっくりくつろげるスペースがあり、親切なスタッフが出迎えます。
それほど混雑してなかったのにお蕎麦15分ほどかかりますと言われて待っていたら5分で出てきて10分で食べ終わってしまいました。とろろ蕎麦は喉ごし良くてスルーっと食べ終わってしまいます。実はとろろが苦手だったんでがペロリと完食、美味しかったです。
苔寺の門前にある、とろろ蕎麦推しの茶屋。蕎麦がどうというより、とろろが絶品である。出汁もこだわっているようで、もう、飲み干したくなるレベルのとろろなので、おそらくとろろご飯でも満足できるはず。ただし、ビジュアル的には、苔寺のお庭をイメージした、推しメニューのとろろ蕎麦「苔の月」をいっとくべき。見た目も、海苔で苔を、水面に浮かぶ月を生卵で表現してて、この丼の中の庭をかき回して食べるという、苔寺では許されざる行為で、そばを頬張れるのは、この茶屋ならではの体験だ。
バス停の前なので、時間までゆっくり座っていられました。昭和初期のままのような土間も斜めっていて、建付けもゆがんで見えした 笑とろろを中庭でパートの方が座りこんですりおろしておられていて、あー本物だぁと実感。出汁が京都らしく、薄味でそのままとろろと一緒に頂けます♫
2件あるとろろ蕎麦店の一つ。看板はとろろ蕎麦。温めの温度で味は薄味であっさりとしている。蕎麦としては特筆すべきものは無い。隣が元祖でこちらは本家とのことだが、特に店同士でいがみあってるような感じはない。
伝統あるお蕎麦のようで 金閣寺の池に映るお月さまを再現した由来があるそうです お出汁にほんのり柚子の香りがし繊細におろされたとろろが喉ごしよかったです そして店内の方々がとても親切でゆっくりくつろげる空間でした🎗️😊
#2022/8/18鈴虫寺と地蔵院の帰り、お腹がすいた頃にバス待ちを兼ねて訪問しました。眼の前がバス停なのが良いですね。20分後のバスに十分間に合うかな、と思っていましたが、ギリギリでした。ピークタイムは過ぎていましたが、お蕎麦を茹でるのに少々時間がかかるようです(注文時に、お時間頂きますと確認がありました)。特に混雑時はお時間にご注意ください。今回はお昼ごはんでしたが、お茶や甘味の利用も良さそうです。
20年前から鈴虫寺(華厳寺)にお参りの際は必ずここ。そばの美味しさに目覚めた店。とっても美味しい。
鈴虫寺の帰りに訪れました。去年6月に訪れてとろろそばが美味しくてまた温かいとろろそばを注文。青のりがスゴく合って美味しかったです。最後におまけのわらび餅めっちゃ柔らかくて美味しかったです。
一目惚れするようなミシンそばに冷たいのにぬくもりがあるお茶。正に最高です。
名前 |
柚之茶屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-381-4461 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

現金のみです。鈴虫寺のすぐ近くにあるお店です。いつも寒い時期に行ってる為、とろろ蕎麦を注文しているのですが、普通に美味しいです。めちゃくちゃ美味しいとかはないのですが、暖かく優しいお味です。サービスで、わらび餅も頂けてそちらも普通に美味しいです。値段としては観光地価格といった形で、安くはないです。ただ、『待ち時間にゆっくり温める場所代を含んだ料金』と考えると妥当かと思います。トイレも田舎の場所にしては綺麗なので、いつも食事の前後にお借りしてます。