街中に佇む、六波羅蜜寺の魅力。
本堂の特徴
西国三十三所巡礼の札所で、歴史的な価値があります。
空也上人の像があり、多くの人々が訪れます。
街中にひっそりと佇むお寺で、巡礼には最適です。
中は良いんだけど、狭いだけに進むのが遅いちょっと分かりづらいのが説明!??のまま回した後に見つけた→「金」に合わせて回すって書いてあった…回した後に見つけても(¯∀¯;)あと、ここに行くなら「流せるティシュ」を持っておく事をオススメトイレにティシュが無くて、入ろうとしたらティシュがないから入り口に売ってるので…二つで百円。うーん。
この京都府六波羅蜜寺も、清水寺と同じく西国三十三所観音巡礼の札所ですっ!昔ながらの風情が残っていて、好きです!!!😆🎶🎶🎶京都の有名な歴史スポットにも紹介されてるよ。
六波羅蜜寺の本堂は貞治2年(1363)頃に大修理されているそうです。ご本尊の国宝十一面観音立像は秘仏で辰年に開扉されます。2度拝観したことがあります。
空也上人の像があるよ。
街中にこつぜんと現れるお寺。
多くの人がお参りに訪れる。
| 名前 |
本堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。私がおじゃまさせていただいたときは人も少なく、御朱印もスムーズに授かれました。ちなみに本堂へお参りする際は拝観料不要でした。