幕末の風を感じる、土佐藩邸跡。
土佐藩邸跡の特徴
土佐藩邸跡は坂本龍馬翁に縁の地で興味深いスポットです。
歴史を感じる石碑と案内板が当時の面影を伝えています。
桜の名所としても知られ、春の訪れを楽しめる立地です。
ここにあの土佐藩邸があったかと思うとそれだけでワクワクします。
近くに武市半平太とか龍馬の隠れ家とか、その当時に思いを馳せる場所の一つです。田舎の日本史好きとしては興奮。
かつて土佐藩の藩邸があったことを示す石碑と駒札があるのみ。ただ、高瀬川のすぐそばにあったということは高瀬川から伏見を経て大坂に通じていたわけで、そこからは海を通して土佐にもつながる。物流だけじゃなく人や情報のためにここに藩邸を?など想像が広がる。
こんなとこにあったんですね。
歴史を辿って訪問。近くに龍馬関連のスポットが多いです。
激動の幕末期に大きな役割を果たした藩のひとつ土佐藩藩邸があったことを示す石碑と案内板が有ります。
土佐藩邸跡。もし坂本龍馬がここに潜伏場所を置いていたなら、もう少し長生きできたのではないかと。ただ、門限などの規則が厳しく自由に行動できないから、龍馬はここに入らなかったのでしょう。
江戸時代幕末、土佐藩の藩邸があった場所。坂本龍馬たちが活躍していた頃です。
岬神社を含めこの辺りは藩邸だったらしい。石碑と看板があります。
名前 |
土佐藩邸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na083.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土佐藩邸と坂本龍馬翁が襲われた場所は目と鼻の先です。歴史のIFを感じます。