鯖寿司の京風味、温かい女将と共に。
寿し さか井の特徴
京の風味が感じられる鯖の棒寿司が絶品です。
ご夫婦が営むアットホームな雰囲気の小さなお店です。
人気のアナゴ丼は特におすすめで、味わい深いです。
ここはやっぱり美味しい!7年ぶりに訪問。蟹の時期なので蟹を美味しく頂きました。ゴージャス丼も美味しい!!
人気ミックス丼:2,600円雰囲気やスタッフの方の掛け合いなどは本当に良いのですが、肝心のお味は至って普通、量は男性には少量、但し値段は超大盛です。値段が書いてなくても勇気を出して聞くことが必要と学んだお店でした。
京都錦の商店街の出口にあるお寿司屋さん。正直、綺麗でもなくお店も小さいが(私の知るかぎり3、40年前から変わらず)味は非常に良いです。写真はミックス丼(海鮮漬け丼)ですが、穴子丼や京都のお寿司屋さんらしく鯖すしや鱧すしが美味いです。持ち帰りで注文してるひとが多い印象です。喋り好き店の女将さんのノリは昔から変わらずで、最近はインバウンドも含めて観光客の人も増加しているので行列ができることも多くなってます。なお、お値段も場末の寿司屋の値段ではなく、それなりの値段になりますので、その点はご用心を。
ずいぶん昔からご夫婦で営業されている小さな寿司屋さん。L字のカウンターはキャパ5名ですから、ランチタイムに入れたら今日はラッキーと思うべし。河原町周辺や四条通りをぶらぶらしたあと、ここで刺身をつまみながらビールもしくは日本酒ってのが最近のパターン。刺身のあとは、にぎりを1人前。お土産は鯖寿司。いつまで続くかなぁ。京都の絶メシ筆頭店であることは確か。
話好きな女将さんと、寡黙だけど話すと楽しいご主人の魅力に惹かれて、常連のお客さんが多いお店。旬の美味しいものを提供してくれます。鯖寿司は1本売りなんですが、半分食べて半分持ち帰り…もオッケーです。6人入ればいっぱいになるお店ですが、本当の京都の町のお話を、聞くことができますよ!
カウンター席ギリ6人が入れるくらいのこじんまりなお店。鯖寿司と穴子寿司を注文しました。女将さんの面白い話を聞きながらご主人が握ってくれるのを待つのが楽しかったし、お寿司も絶品でした。
老夫婦が営んでる5席しかないお店です。鯖寿司が絶品。一本の部位により味が変わり、またタレ要らずで美味しいです。赤だしも名古屋のとは全然違い、あら汁みたいな深みある味です。
13年ほど通っています。高校生の時に初めて父親に連れられて行ったお店。海鮮丼、鯖寿司、鱧全て美味しいのはもちろんのこと、大将と女将さんのトークが最高に面白いし、めちゃくちゃいい人です。さか井でしか味わえないものがたくさんあります。人生で1番通っているお店で、1番大好きなお店です。初めての人は中々緊張するかもしれませんが、何回か行くとここでしか味わえないお店の良さに気づくはずです。ぜひ一度行かれることをお勧めします。
以前から気になっていたお店です。ミシュラン 掲載店職人気質のご主人とお話好きの奥様でお店をされてます。おまかせ握りとハモの寿司をいただきました。しゃりは小さくて良い塩梅店内は5席のみです。古いお店ですが清潔感あります。トイレありません。お会計は現金のみです。
| 名前 |
寿し さか井 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-231-9240 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~18:30 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
仕事で近くに寄った際に、知人のおすすめで2度目の訪問をしました。こちらのお店は、年配のご夫婦2人で営んでいる老舗のお寿司屋さん。海鮮丼と鯖寿司が看板商品とのことです。海鮮丼はウニも入った贅沢な一品で、注文を受けてからお刺身を全て切り分けるため、とても新鮮です。出来上がり直前に、女将さんが少し炙った海苔を手でちぎって乗せてくれる演出も素敵でした。ネタの鮮度が抜群で味も美味しいですが、海鮮丼単体では量が少し控えめ。大人の男性には少々物足りないかもしれません。ただ、今回は知人と鯖寿司をシェアしていただいたので、ちょうど良いバランスで楽しめました。鯖寿司も脂が乗っており絶品でした!価格は、海鮮丼が2600円、鯖寿司も2600円と観光地価格ですが、満足感のある内容でした。雰囲気も落ち着いており、京都らしい温かみを感じられるお店です。一方で、店主夫婦は京都らしい「いけず」な雰囲気も少し感じる場面がありましたが、それも老舗ならではの味だと思います。注意点として、支払いは全て現金のみ。キャッシュレスが普及している現代、現金を持ち歩かないお客様が来店し、現金不足で断念する場面を目にしました。訪問の際は十分な現金を準備していくことをおすすめします。観光や仕事の合間に贅沢なひとときを過ごせる場所として、ぜひ訪れてみてください。