優しい阿弥陀如来像に坐す。
阿弥陀堂の特徴
明治43年に再建された阿弥陀堂の歴史が魅力的です。
大きくて立派な阿弥陀如来様に心癒される空間です。
御朱印所の隣に位置しているので便利です。
心地よい雰囲気の場所。
上でタクシー呼べます。無料シャトルバスもありましたけど使いませんでした。
明治の大改修の際 私の曽祖父(市田)が棟梁でした 改修の間 祖母はここの庭で大きくなったそうです。実家にはその設計図があります。
知恩院の阿弥陀堂は明治43年(1910)の再建だそうです。勅額「大谷寺」は後奈良天皇の宸筆だそうです。
大きくて立派な坐像の阿弥陀如来様がお祀りされています。柔和なお顔を拝すると、有り難い思いがします。御影堂とは渡り廊下で繋がっています。
御朱印所の隣。大きな阿弥陀仏を祀る。
優しい阿弥陀さんでした。
阿弥陀如来坐像を御本尊とする阿弥陀堂。もともとは、法然上人終焉の地である勢至堂の前に勢観房源智上人によって建てられていたそうで、現在の地に移築されたのが18世紀の前半。現在の阿弥陀堂は、1910年に再建されたそうです。大きくて美しい阿弥陀様です。修行の間、とてもお世話になり常に感謝しております。南無阿弥陀仏。
| 名前 |
阿弥陀堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
阿弥陀堂知恩院さまに坐しました!浄土宗の総本山寺さんだと想いきに御影堂わと拝見致せば!何と法然さまをお祀りなされている堂のが大きいではないですか、我が家のお仏壇には正面に阿弥陀如来さま右側には伝導大師さま左側には圓光大師さまがお祀りなされているのに、なでかな我らには、南無阿弥陀仏とお唱え致していますのに。❓