日本三大仇討ちの地を散策。
曽我の隠れ岩の特徴
日本三大仇討ちのひとつ、曽我兄弟の本懐の地です。
遊歩道が整備されていて、散策に最適な場所です。
白糸の滝の駐車場からアクセスしやすい立地です。
此処もまた静かなところです。曽我兄弟が工藤裕経の敵討ちの際、隠れたという大岩です。
日本三大仇討ちのひとつ曽我兄弟が本懐を遂げた場所がこの富士宮市のようです。
遊歩道になっているので、ぷらぷらと。
白糸の滝の駐車場からすぐです、曽我物語を知っていることを前提とした案内なので知らない人には意味がわからないですもったいないですね。
曽我兄弟が仇討ちの話しをした時に隠れていたらしい場所です。が??で整備してしまったのでしょうか!?隠れた要素有りません!
“日本三大仇討ち”の一つ。江戸時代は、武士の模範とされ、“能、歌舞伎、浄瑠璃”の人気題材にされ、新作が明治の時代まで作られていたらしい。その舞台のファイナルシーンが、ここです。曽我兄弟が、この岩に隠れて、仇討の作戦を練っていた場所です。正直、地元の人か、歴史マニアでないと存在を知る機会は、ほとんどないでしょう。一部では、まだ人気があるようですが……。曽我兄弟の墓は、全国にいくつかありますが、ここは、唯一の舞台です。アクセスは、あの有名な観光名所、富士宮市にある“白糸の滝”の真横にあります。白糸の滝の公営駐車場を降りて、直ぐ横の“曽我橋”を渡った所にあります。白糸の滝に行く機会がありましたら、滝に行く前に興味がある方は、寄ってみてはどうでしょう?後からでは、100%行きませんので。※歴史好き向きです。
曽我兄弟の父親が工藤祐経に暗殺されました。兄弟は仇討ちを決意し、建久4年1193年に富士の巻狩りに参加していた工藤祐経をとうとうこの地で討つ事が叶いました。こちらの岩に隠れて密談をしたと伝えられているそうです。もう少し歩くと、工藤祐経のお墓がありました。白糸の滝近くでのどかな田んぼが広がっていました。
| 名前 |
曽我の隠れ岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0544-27-5240 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
以前より存在は知っていたが、大河ドラマで紹介していたので行ってみた。当初、曽我とゆうくらいだから、馬子や蝦夷関係なのかと思っていたら、江戸時代幕府の政策もあり、演劇で人気を博し、三大仇討ちなんだとか。その割に知らないなあと思っていたら、大河ドラマでやってくれたのでなんとなく理解できた。仇討ちの際、兄弟が隠れて相談した場所らしい。近くに討たれた人の遺跡もあった。無料駐車場の隣りにあるので、歴史が好きな方は訪れて見ては?