京の伝統、心温まる味。
河道屋河新麺房の特徴
京うどん文化を知る人に贈る、落ち着いた雰囲気のお蕎麦屋さんです。
烏丸丸太町の南西端に位置する、イニシエの雰囲気が漂う美味しさ満点の店舗です。
親子で営むトラディショナルな麺屋で、隠れた穴場的な存在です。
関東から旅行で伺いました。懐かしい雰囲気のお蕎麦屋さんで自家製麺とのことで蕎麦をいただきました。お婆さんの優しい雰囲気通り、味も優しい感じで温まりました!また京都に行く時はいただきます!
ざるそばを注文。量がかなり少な目(東京の名店「神田やぶそば」より少ないかも)。味は悪くありませんが、そばが短くぶつぶつに切れていました。ざる1枚600円と安い値付けですが、一般的な通常量で換算したら1枚1000円以上か。この店構えで名店なみの量の少なさ。蕎麦は細かくぶつ切れ。この自信はいったいどこからくるのか。理解不能。もしかしたらここはうどんを食べるお店だったかもしれない。
「阪急大宮駅から四条河原町駅まで歩こう」と思った時お昼だったので目に入った美味しそうな雰囲気のお蕎麦屋さんに入りました。注文は私の定番「笊蕎麦の大盛」でした。どうもご近所サラリーマンさんたちの御贔屓先だったようです。お蕎麦は食べやすくて美味しかったです。お店も方も優しくていい雰囲気でした。
所用が終わってお昼過ぎ。少し出遅れてしまったか、最初に伺うつもりだったお店は既に完売閉店。さて何を食べようかと思ったところにふと通り掛かった可愛らしい字体の「おそば」と由緒ありげな暖簾に惹かれて立ち寄らせていただきました。おうどんは既に完売とのこと、シンプルに温かいお蕎麦と京都らしいきつね丼ミニをセットにしていただくこととしました。先ずはきつね丼。京都のきつね丼は卵でとじていないところが多く、卵でとじたものは「とじきつね」だったりします。こちらも揚げさんとおネギを甘辛いお出汁で炊いたのをご飯に載せて、山椒を振ったものです。卵でとじていない分、お揚げの香りとおねぎの色感がストレートに伝わってきます。お香ことお昆布がついてきますから、ご飯は少しお香このために残しておくのが良いですね。そして、お蕎麦。勿論自家製麺ですが、京のお蕎麦ですので硬すぎずつるんと入る麺です。出汁は蕎麦用だけあって少し辛いめ。おねぎが別皿になっていて、香りを楽しむこともできます。お丼のためのかもしれませんが、後半お昆布を一枚だけ浮かべさしていただいて、更にお出汁を楽しましていただきました。お値段がまた手軽なのも良いですね。シンプルな温かいお蕎麦は350円、お丼ミニも350円で、合わせても700円でほっこりさしていただきました。美味しゅうございました、ありがとうございました。
烏丸丸太町こと京都御所の南西端から徒歩すぐにありますイニシエの雰囲気が濃厚に漂ううどん屋さんです。メニューのお値段は比較的リーズナブルですが、麺類の量は少ないので、単品なら丼ものまたはミニ丼を加えると満足できる量になるかとおもいますが、普通のお値段になります。おつゆはダシの主張より醤油の塩味がはっきりのドライタイプで、これは京風とは違う気がします。一方でしつこさは無いので一度慣れるとクセになるかもしれません。ほぼ障子の入り口といい、レトロさは抜群なので、近隣で食べるものが思いつかなかったり、リーズナブルな食事をしたい時には良いと思います。
落ち着いた雰囲気安心できる味。
お蕎麦やおうどんに、小さい丼をつけられるとのことだったので、玉子丼をつけました。(もう一種はきつね丼でした)玉子がトロトロ~で美味しくて、上に四角く切った焼きのりがのってます。他にも角切り昆布のつくだ煮も出してくださいました。丼はお茶碗に多め一杯くらいのボリュームでした。お蕎麦は七味じゃなくて、山椒の香りが良い京都らしいお蕎麦。量が軽めなので、丼とセットでちょうど良かったです!
美味しく頂きました❤️
老舗で雰囲気は良いけど、そばぶつ切り柔らかで、出汁もキツ目で合わなかった。
| 名前 |
河道屋河新麺房 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-231-4532 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 11:00~19:30 [土] 11:00~16:00 [日] 定休日 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒604-0865 京都府京都市中京区竹屋町通烏丸西入亀屋町149 |
周辺のオススメ
評価の分かれをみるに、麺に関してここでコシがないと言ってる方は京うどんの文化を知らない方だと思います。勿論好みもありますが京都で育った方は懐かしく美味しく頂いてると思います。こういったお店も随分見かけなくなりました。コシのあるうどんも好きです。また出汁の文化でやわい麺をすするのもまた京都やなーと楽しんでみては量は少ないので小腹を満たすのに丁度いいです。