成田山公園で四季を楽しむ。
成田山公園の特徴
成田山新勝寺に隣接し、四季折々の風景が楽しめる公園です。
池や美術館があり、広大な敷地でのんびり散策できます。
成田空港からのアクセスが良く、手軽に訪れやすい観光名所です。
成田山の境内にある公園早春の梅林や晩秋の紅葉などが綺麗だそうです。訪れた日は、濃い緑と木々の間から照らす木漏れ日に溢れんばかりのセミの声と盛夏を全身で感じる森林浴ができました。また、本堂の方は日陰が少なく成田山の中では1番涼しい場所なので、真夏以外であれば木陰のベンチが一休みに丁度良さそうです。園内には「雄飛の滝」や「書道美術館」などもあるのでお参りの際には立ち寄ってみてください。
成田山公園、思った以上に広く、自然豊かでちょっとした山歩き気分を味わえます!野良猫がたくさんいて、皆さん写真を撮ったり触ったりしていました。成田新勝寺まできて終わりだと勿体無いくらい、成田山公園は歩道も整備されていて、とてもオススメの場所です。
自然味溢れる憩いの公園。公園というより庭園と言った方がいいのではないかと思えるほどの場面も。初新勝寺参拝で高揚した気持ちを鎮めてくれる安らぎ空間。池あり美術館ありで、のんびり出来ます。
桜はもうほとんど散り初めてました♪雄飛の滝も水は出ていなくただの岩山でした(笑)昔、確か孔雀とかもいたような記憶だけどそれも今はいなくなっていて少し淋しい気が散歩していると日本人より外国の方の方が多くてそれも時代なのかな♪
・お手洗い:あり・駐車場:あり・道路の混雑状況:混んでいる・参拝者の混雑状況:多い・御朱印、お守り:あり(成田山新勝寺のお守り、御朱印)自然豊かでとても安らげる公園です。思っていたよりも行ってみると広くてゆっくりと過ごすことができます。
成田山新勝寺に隣接する公園です。地形の起伏が激しく、公園というよりは小さな山です。その敷地の殆どがお寺の一部のような物で、石碑などが至るところに建てられています。公園の中央に綺麗な池が三連で連なっています。西から順に文殊池、龍樹池、龍智池と名前が付いており、1番東に位置する龍智池が最も広く、藤棚や浮御堂があります。鯉のエサも売っています。鯉にだけあげて下さいねという注意書き付きですが、鯉にエサを撒いているとハトが寄って来るのはお約束です。他には書道美術館や、梅園などがあります。表参道が近くにあるので、食事はそちらで済ませましょう。ただし、2時間待ちのうなぎ専門店に並ぶと、公園を回る体力がなくなります。梅園は、熱海梅園や偕楽園などと比べてかなり小規模です、期待しないように。トイレはありますが、園内のトイレはあまり綺麗ではありません。用を足すのであれば、新勝寺の広くて綺麗なトイレがお勧めです。
紅葉まつりは終わったけど、天気アプリでは12月上旬も見ごろということで紅葉狩りに行ってきました。成田山のお参りも早々に成田山公園の散策に出かけました。紅葉がちょうど良い感じでとても楽しめました。京都と違い拝観料も無いので、お腹が空いたら参道まで戻ってもいいですし、池そばのお店で食べてもいいです。散策道はアップダウンがあるので、体力と相談して時間をかけて回るといいです。途中にはベンチや東屋もあり休憩しながらでも楽しめます。付近の駐車場の料金は800円程度ですが、複数人で行くなら十分だと思います。お土産を買うと無料にしてくれる所もあります。今年は桜の時期と紅葉の時期に訪ねましたが、とても気に入ったのでリピートしたいと思っています。
川や池があり、水辺からの風は気持ちいい。ハイキングに近い感じで公園内を歩けます。
新勝寺を訪れたら公園にも是非足を運んで欲しい場所です。滝や池があり、森林浴を楽しめました♪
名前 |
成田山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-22-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

緑豊かな広大な公園です。鯉や亀が沢山泳いでいる池もあります。池の横に落ち着いた茶屋があり、お店の方はフレンドリーで食事やかき氷を出しています。こちらで鯉のエサも買えます。