大黒屋の鎌餅、心温まる味。
大黒屋鎌餅本舗の特徴
阿弥陀寺前の静かな路地に佇む、昔ながらの和菓子屋です。
鎌の刃をかたどった美味しい鎌餅が自慢で、甘さ控えめが特徴です。
懐中しるこやでっち羊羹もあり、豊富なメニューが魅力的です。
出町、改進亭(猪肉屋さん)のお母さんにお勧めされて、こちらの釜餅1つ260円を購入。お餅の絶妙の柔らかさと丁寧に包まれた餡が,たまらなく美味しくて感動です!
道なりにあると思っていましたが、脇道に入ります。飾る事なくひっそりといにしえのある佇まい。鎌餅は、柔らかくて美味し買ったです。
相国寺近くの静かな路地にある昔ながらの佇まいのお店竹の皮に包まれたでっち羊羹はファンも多いです。竹の皮ごと蒸して皮ごと切るとほんとに柔らかく風味も素晴らしいです。
現在は求肥にちかい餅を使われていますが、かつてはほんとうの餅だったのではないかなと思います麦手餅、鎌餅と呼ばれる美味しい餅を作る店がありましたが、その店が廃業するというのを聞いて、大黒屋さんの初代当主が一念発起して創業されたと聞いています高島屋さんでも買えますが、午前中には売り切れるとのことで、是非本店で。
2023/6店構え、店主、鎌餅、包装紙どれも最高です。一個から買えます。おそらく支払いは現金のみ。鎌餅の餅は求肥のようでほんのり味付きでふわふわ、中のこし餡が上品で絶品。自宅用と贈答用の箱とがあります。今回は自宅用4個入り948円。江戸時代?からあるお店、これからも長く続いて欲しいです。
シンプルな鎌餅とでっち羊羹を購入。鎌餅は、めちゃくちゃ柔らかくで上品な甘さ。でっち羊羹は、むっちりとした食感が癖になります〜程よく栗も入ってて美味しいです。
GWにはじめて訪れました。かわいいおじいちゃんが1人で営む和菓子屋さん。店を入ったとたん、昭和にタイムスリップしたような感覚になり、ゆったりとした時間が流れます。静かな店内。丁寧な梱包。今まで食べた中で一番やわらかいんじゃないかと思えるお餅の食感。やさしい、やさしいお味です。また絶対に買いに行きます。どうぞいつまでもお元気で(^-^)
ご主人の優しいお人柄が滲み出た丁寧に作られた美しい鎌餅😋ぷらぷらと出町柳の出町商店街を抜けて突き当たりの寺町通りを北へ🚶そして、いくつかのお寺を右手に見ながらさらにてくてくと。京都にもいくつかある織田信長公のお墓とあの女優の森光子さんのお墓がある阿弥陀寺に来たら左に曲がってすぐの所にあります😌お店に入ってこんにちはとあいさつすると笑顔でこんにちは、いらっしゃいませと返してくれるご主人。おひとりでやられているようです。こんな裏表のない優しい笑顔を見たのは初めてのような気がします😳なんかねほっとするんですよ、このお店。しばらく椅子に座ってご主人のお仕事ぶりを眺めていたくなるような😌鎌餅、珍しい形の和菓子ですが見ていると何とも言えない美しさがあります。ご主人のお人柄の美しさなのでしょうね。柔らかいお餅の中にほのかに黒糖が入ってこし餡、黒糖もよく味わわないとわからないくらい溶け込んでおります、シンプルイズベストな美味でございます😋ここは皆さん是非ご主人に会いにいらしてください、少しばかり歩いてくる価値のあるお店でございます👍
素朴だけれど丁寧に作られていると感じられる鎌餅。鎌餅5個とでっち羊羹1つを購入。鎌餅は明日までに…との事で、2日に分けて頂きましたが、2日目でも充分柔らかく美味しかったです。でっち羊羹は友達へのお土産にしたので分かりませんが、また買いに行こうかな。優しそうなご主人の対応もホッとしました。車は、お店の通りを曲がらず寺町通りを少し北へ行くとコインパーキングがあります。歩いて5分かかりませんでした。
名前 |
大黒屋鎌餅本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-1495 |
住所 |
〒602-0803 京都府京都市上京区今出川上ル4丁目西入ル阿弥陀寺前町25 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

寺町の住宅街にある昔ながらの和菓子屋さん。御鎌餅は稲を刈り取る鎌の刃の形を模していて、豊作祈願のほか、福を刈り入れるという願いも込められた縁起の良い和菓子。ほんのり黒糖風味の自家製の餡をキメが細かくなめらかな口当たりの皮に包んでいます。懐中汁粉、でっち羊羹も販売しています。