三田台公園で縄文生活を体験。
伊皿子貝塚の特徴
三田台公園内に展示される縄文時代の貝塚が感動的です。
常設展示施設で過去の生活を再現していて興味深いです。
発掘された遺物は白金の郷土博物館で観覧できます。
公園内に縄文時代からの地層(貝の層)が断面として展示されています。伊皿子がかつて海岸線だったということ、そして同じ場所に時代を超えて人が生活していたことを感じさせます。貝の他にウニと思われる殻が混じっていて、かつてはここで天然物を食べることが出来たのかと思うと羨ましい。
三田台公園内にあります。貝塚そのものはNTTビル建設のため壊されてしましたが、約1年半の発掘調査が行われ、遺跡の一部が剥離保存されています。当時の住居内の生活も実物大で再現されています。
公園の端にひっそりと貝塚断面と縄文生活を再現したものや竪穴式住居跡などある。
移籍でなかに模型があります。
三田台公園の中に「伊皿子貝塚」があります。貝塚は完全に破壊され消滅することになったため、当時最新の技術であった強力な接着剤で貝層断面を固めて剥離する「接状剥離法」をもって貝層の一部を保存することとなりました。この剥離保存された貝層が貝塚近くの三田台公園内に移された。
夜でも展示が見れます。
教科書にも載ってる。ベンチでのんびり出来る。カメラ撮る人多いです。歴史ある井戸もあります。
普通の公園かと思ったら縄文時代の遺跡があって感動しました。大昔は海が近かったのですね!
貝層の下からは貝塚より古い時代の土器、貝層の上からも縄文時代晩期の土器、さらに弥生時代以降の遺構も見つかり、この地には貝塚を形成した時期だけでなく長い期間、人の営みがあったことがわかる。貝塚の上下から違う時代の遺物も発見されていることからそれらも合わせて伊皿子貝塚遺跡ともいう。貝塚遺跡そのものは日本電信電話公社(現・NTT)のビル建設に伴い完全に破壊されたが、ビル建設前の1978年から1979年にかけて1年半に及ぶ本格的な発掘調査が行われ、剥離保存された貝層断面が近くの三田台公園に伊皿子貝塚遺跡として復元・展示されているほか港区立港郷土資料館には伊皿子貝塚の貝層断面や出土品が展示されている。
| 名前 |
伊皿子貝塚 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
公園の管理はあまりという感じです。貝塚の説明もあります。竪穴式住居の説明はボタンを押せば聞こえますが中は暗くて見えにくいです。