関東三大聖天、平井の厳かなお寺。
燈明寺の特徴
照明との調和が美しい、平井の古刹であるお寺です。
近くの平井諏訪神社との立地も魅力的な寺院です。
福住職様が御朱印を手掛ける、貴重な新義真言宗のお寺です。
町中の古刹。平等院鳳凰堂を模したという建物は、近代建築でありながら風格ある佇まいを見せています。
駐車場は、併設されてる幼稚園と兼用です。綺麗に並べて停めてくれれば、10台位は停めれます。/14時位から、幼稚園のお迎え時間になります。駐車場付近は、自転車、子供と沢山出てきて混雑しているので、車でお越しの方は、最徐行でお願いします。
とても外観から感じる厳かさを感じるお寺です。お賽銭を入れる手にも力がはいります。
お墓参りに行きました。
東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院『燈明寺』さん。本尊は不動明王。境内に幼稚園と聖天堂があり、古くから信仰と幼稚園児を集めている。別名、『平井聖天』とも称される。平井聖天堂は、古くから埼玉県妻沼聖天、江戸浅草待乳山聖天とともに関東三聖天の一つとして知られています。●山号:明雅山●院名:明王院●名称: 明雅山 明王院 燈明寺●住所: 東京都江戸川区平井6-17-30●宗派: 新義真言宗●本尊: 不動明王●創建年:不明●開基:元暁●別称: 平井聖天●札所等: 南葛八十八ヶ所霊場 51番・65番●由来:・創建年代は不詳。・1749年、恵祐がこの寺を中興して聖天を勧請して堂を建て、以後聖天の寺として信仰を集めた。・戦後、真言宗豊山派から現在の新義真言宗に改宗。●御朱印:無し・以前は副住職が御朱印対応していたが、千葉の寺へ異動されてからは、対応する者が居らず、御朱印は無しに。
こちらは福住職様が御朱印を担当されてるそうです。 普段その福住職様は千葉のお寺へお勤めに出ていて、あまりこちらには居られないとの事です。 なので、こちらで御朱印を頂くには運も必要かと。
平井諏訪神社に参拝した際に、すぐ近くに立派なお寺が目に入り続けて参拝しました。静かな境内を進むと階段の上に参拝場所がある変わった作り。本堂も非常に立派なものでしたが、改修工事中らしく足場が組んでありました。とにかく静かで、人の気配もしないので、御朱印をいただける感じがしなかった。人が集まっているような時の方がいいかもしれない。
階段や段差が多く高齢者や足が不自由な方にとって不安感がでる環境が長きに続いている。檀家として早急に改善して欲しい。
住職らしき方がいらっしゃいましたが「御朱印はやってません」とのことでした。
名前 |
燈明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3618-0514 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

燈明寺は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。平安時代創建と伝えられる。本尊は不動明王。境内に聖天堂があり、関東三聖天の一つとして、古くから信仰を集め、「平井の聖天さま」と呼ばれる。