静寂に包まれた御滝山金蔵寺。
御瀧不動尊金蔵寺の特徴
住宅街に佇む、山奥の寺の雰囲気が漂う静かな古寺です。
真言宗豊山派のお寺として、不動明王と観音菩薩が祀られています。
由緒ある本堂は神々しく立派で、心が落ち着く空間が広がっています。
船橋市金杉にある真言宗のお寺。本堂をはじめ、三重塔や太子堂、仁王門、不動滝など見どころがたくさんありました。力強い御朱印もいただきました。
新京成電鉄滝不動駅から徒歩15分ほどの神社。駅名の由来になったお寺です。宗派は真言宗豊山派で御瀧不動尊(おたきふどうそん)の名で親しまれています。境内は隣の公園と一体となっており、非常に広く、自然にあふれています。境内には本尊である不動明王を祀る本堂をはじめ、観音堂、大師堂、三重塔など立派で大きな建物がたくさんあり、見ごたえがあります。どの建物も力強く迫力を感じます。御朱印を頂く際も、お話し好きなご婦人としばし談笑をしながら書いていただきました。御朱印を通じて楽しいコミュニケーションのひとときを過ごすことができました。
新京成の御朱印スタンプラリーで行きました。御朱印は直書して頂きました。本来は15時までらしいのですが、15時過ぎても16時近くまで対応されておりました。実際は15時までと記載がありましたので、御朱印ご希望の方は15時までに行くのが安全だと思います。月替わりなど色々ありました。
金蔵寺(御滝不動尊)〒273-0853 千葉県船橋市金杉6丁目25-1境内にある、御瀧山縁起抄略には、以下の内容がかかれています。創建は応永30(1423)年。境内付近が夜も明るく輝き、付近の村人たちを恐れさせていたが、この地を通りかかった越後の能勝という僧が37日間、護摩修行を行った。万願の夜、夢枕に慈覚大師(円仁)が現れ、地中に不動尊が埋まっていることを告げる。村人の協力を得てその場所を掘ると、光を放つ小さな木像が出てきた。掘った跡からは清水が湧き出し、やがて滝になったという。これをきっかけに小堂を建て、像を奉祀したのが金蔵寺の始まりといったことが書かれています。御瀧型灯籠という、こちらのお寺独特なんだそうです。確かに、ちょっと太めの灯籠で目がひかれました。●御瀧山縁起抄略抑も当山不動尊の発現は西暦一四二三年即ち称光帝御宇応永三十年癸卯正月より此地に光暉を放ち近郷を遍照する事連夜に及ぶ。人々恐怖し敢て是を探究するの意志なし。時に能勝阿闍梨なる者、常陸佐竹義仁公の招きに応じ越後国を発し太田澤山に来たれり。或夜、例の発光を見て此の地に足を止め不動法を修行し、且つ草庵を結びて三七日の間護摩供を修す。而して萬願の夜夢に一人の髙僧告て曰く「我一刀三礼刻する処の不動明王比地に伏蔵す、汝之を安置せよ、衆生を救護する事多大なり 我は即ち円仁なり」と、能勝覚めて大に感ずる処有。翌日即ち同年八月廿七日人夫を傭ひ其の場所を掘り、以って一体の木像を得る、而して其跡穴より頻に清水湧出し、現に瀧を成す。依って其尊像を洗浄して拝するに即ち円仁の作を記す。因て直に小堂を営み之を安置し村人に訓えて曰く「汝等この瀧にて身を浄の尊像と供養せよ、必ず利益広大ならん」村人等之を祀り供養するに或は富貴を得、或は疫病即消滅す。依って堂宇を建立し、御瀧山遍照院金蔵寺と称す傑堂能勝阿闍梨法臘四十八年世寿七十三才応永三十四年丁未八月七日還化す先達 須賀正明東京都江東区北砂町奉納者 加藤録太郎 一郎昭和六十年二月二十八日建之●御瀧型灯籠他に類をみない独特の形である。
船橋市在住なので、よく滝不動と言っていましたが、御瀧山金蔵寺といって真言宗豊山派のお寺です。この日は2024年初不動の日で、朝から多くの方がお護摩祈願に来ていました。ご本尊はもちろん不動明王ですが、観音堂には奈良の長谷寺と同じ十一面観音様が祀られています。三重の塔もあり、なかなか立派なお寺です。船橋市内を流れる海老川の源流がここから流れていますの、参拝されたらぜひ見てください。
住宅街なのに、山奥のお寺のような雰囲気でした。霧雨だったからでしょうか。御朱印いただきました。
新京成線、滝不動駅の由来のあるお寺さんです。三重塔がとても立派で、その近くにある行者滝がある場所は神秘的でオススメです。駐車場は、太師堂がある横の道路、信号近くの門から境内に入り、入った直後の木々の下辺り(7~8台くらい?)に自由な感じで止めている様子でした。道路の向かい側にも専用駐車場があり、私達はそこで止めました。その駐車場からは歩いて5分くらいで到着します。毎月28日は金の特別な御朱印(500円)を頂けます。
少しの滞在時間でしたが、何人も方がお参りしていました。境内を散策中はストレスから解放された気分です。
県道を車で走った時に見つけた真言宗のお寺さんです。今回初めて参拝させて頂きました。境内は広くはありませんが見所のあるお寺さんです。水修行の場所は凄く神秘的で見れて良かったです。また水子地蔵様の周りに小さいお地蔵様がいっぱいあって凄く印象に残りました。
| 名前 |
御瀧不動尊金蔵寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
047-448-2833 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
真言宗豊山派の寺院。境内脇に寺名の由来となる小さな水行場(御滝)があります。寺の周辺は御滝公園という公園になっており、全体として深い緑に囲まれたお寺という印象です。