御嶽山で味わう担々麺の旨さ。
二の池ヒュッテの特徴
御嶽山へ挑む友人たちと、ニノ池横の山小屋で宿泊しました。
昔ながらの山小屋の雰囲気を感じながら、担々麺を楽しみました。
標高2900mでのこたつでのんびり、癒される時間を過ごしました。
今回は友人6人と一緒に御嶽山へ挑み、1泊宿泊させていただいた、山小屋です。2014年9月の噴火の際に飛んできた噴石がある部屋を見せていただきました。あとの時のことを風化させないようにとされておられます。山小屋経営の女将さんやスタッフさんは、とても親切で楽しく過ごせました。夕飯、朝食共に心も温まるほど美味しかったです。また御嶽山に来るときに宿泊したいですね。
素敵なヒュッテ。雷鳥もこの辺りに住んでいるらしい。小屋Tもあり2600円なり。名物は坦々麺。1200円なり。山小屋レンチンが多いと聞くが、ここは麺から手作り。麺は細麺で喉越しがよく、程よい辛味とミンチもいい感じで入っていてとても美味。このヒュッテには裏メニューがあり、汁なし坦々麺や鍋焼きうどんがある。ただ忙しい時はできないらしい。前者は1300円、後者は1600円。来年から電子決済を導入するらしいので、小銭なしで行けるのはありがたい。何でも教えてくれる気さくな女将さんが良い。ちなみにここの値段は2022年9月17日現在のものです。
黒沢口から上って黒沢十字路をニノ池山荘方面へ歩くと、ニノ池山荘から3分ほどで到着します。山荘直前まではそれなりに見通しがありますが、看板もいくつか出ているので、黒沢十字路まで来ればまず道迷いの心配はないかと思います。宿泊のために伺ったときは朝から雨続きで濡れ鼠の状態でしたが、雨具など濡れた装備を乾燥室?でしっかり乾かしていただけました。小屋泊の経験はそれほど多くありませんが、濡れた登山靴のソールまでしっかり出して乾燥していただいたのは、女将さんのホスピタリティがあってこそのことでしょう。また、炬燵が用意されていたほか、いつでも飲めるようにと温かい卯野薬房の御嶽山えんめい茶を魔法瓶に入れて用意していただいていました。雨で冷えた身体が本当に温まりました。天候が芳しく無くガスっている状況が続いている間でも、ときどき晴れ間が見えたり、夕暮れなど景色のいいタイミングが来たりすると、細かく教えていただけたのも良かったです。その流れの一貫ですが、小屋周辺でたまたま遭遇した雷鳥のこともいろいろと教えて頂いて勉強になりましたし、これに限らず良い写真をたくさん撮ることができました。出発前に2014年9月の噴火で噴石が落下した宿泊部屋を見せていただきました。噴石も、その穴から入り込んだ火山灰も当時のままです。曰く「片付ける気にならない」とのことですが、こうして部屋を保存することでより多くの宿泊者に災害の悲惨さを知ってもらい、登山者が安全な登山を心がける上でのひとつの戒めとして役立てていることは、非常に重要であると感じました。また、宿泊者の体調もそうですが、宿泊後の行動計画についてなども関心を持っていただいて、登山者のことを大切に思って、また心配していただいているのがひしひしと伝わりました。女将さんのおかげで楽しい滞在時間となりました。また泊まりに行きたいです。
御嶽山にある山小屋です。名物の坦々麺が冷えた体を温めます。
9月くらいに宿泊しました。宿泊した時は私一人だけだったので貸し切り状態でした。御嶽山噴火時の記録や当時の噴石がある部屋等があり勉強にもなります。
女性だけで運営している山小屋です。細かい心遣いが感じられ御嶽山に登るのではなく小屋に泊まりに行くことが目的になる小屋です‼️
トイレ借りれます。
小屋締め直前のこの時期はこたつでぬくぬくです。(^.^)
居心地のよい素敵なお宿でした。雷鳥ロゴが可愛い❤️
名前 |
二の池ヒュッテ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-4368-1787 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御嶽山周回登山で利用しました。個室利用です。部屋はガラスのサッシの窓で少しも寒くありませんでした。ハンガーが一人2個ありました。充電はできませんでした。トイレは多少臭いますが山小屋としてはきれいでした。夕食はチキンソテーでとても美味しくご飯のお代わりも可能。オーナーさん自ら表面張力まで注いでくれる日本酒利き酒が良かったです。