武蔵野の巨石が放つ神秘。
天文霊神の特徴
武蔵野の峠道の途中に立つ、存在感のある場所です。
突然現れる巨石に、神秘的なオーラを感じられます。
由緒あるこの地は、パワースポットとして知られています。
不思議な(原文)神秘的。
なんとなくだが、パワースポットのような気がする。
こじんまりとしたお堂です。隣の大きな岩は迫力がありますが、割れ目に蜂の巣があったっぽくてちょっと危ないです。
鎌北湖から入りました。とたんに杉の小枝、倒木、心配しながら走ると、片付けをしている夫婦らしき人が、居たので、道路事情を聞くと、バイクなら行けるよ。今倒木を片付けているから,との事、ありがとう感謝!感謝!祠の前でひと休み、ロッククライマ-の、聖地を過ぎて、一本杉峠を右折し、黒山に下りました。
巨大な岩です。
通りすがりだったけど、由緒あるところだったのね…
武蔵野の峠道、杉林が続く淡々とした道の途中に突然現れる、存在感のある何かオーラすら感じる巨石が現れます。その昔、千葉歳胤(江戸の中期、正徳三年(1713)~寛政元年(1789))は、ここ、飯能 虎秀、旧入間郡東吾野村虎秀にて天文学者として活躍された方で、江戸に出て、当時著名な和算・天文暦学者であった中根元圭に学び、その後、幸田親盈に師事し、天文・暦学・和算等を学んだとあります。歳胤は独自の計算方法によって日食・月食に関して研究を進め、蝕算活法率185巻、皇倭通暦蝕考3巻などおよそ三十部百有余巻の書物を残して天文暦術界に貢献しました。晩年はここ虎秀の山里に帰ったといわれ、寛政元年(1789)3月6日に77歳で没しました。戒名は乾道陽生信士。歳胤の本姓は浅見氏であり、千葉姓を称した所以は不明です。また暦術の外に医を業としたともいわれますが詳細はやはり不明です。歳胤の墓は虎秀にあり、昭和38年に飯能市史跡として市指定文化財に指定されています。
名前 |
天文霊神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神秘的な(原文)神秘的。