小山唯一の熱めサウナ、富士山絵でタイムスリップ!
幸の湯の特徴
小山唯一の銭湯、昭和の雰囲気が味わえます。
富士山のペンキ絵やタイル絵が懐かしさを演出しています。
高温のラドン温泉が魅力的で、熱めのお風呂が楽しめます。
昨年、50年以上前(3〜5歳の頃?)に父に連れられて以来利用しました。色々と記憶が蘇り、当時のままで全てが懐かしかったです。富士山の絵や熱い湯船、また小山に行った際は時間が合えば利用したいです。
輪行サイクリングの終着点として立ち寄りました。JRの北関東の交通の要衝、小山駅から程近く、コインランドリーまで併設している点は、輪行サイクリストに有り難い存在です。番台の人も気さくに声掛けしてくれたのが個人的に嬉しかったです。
小山市唯一の銭湯。駅からも徒歩圏内です。平日21時頃でしたが賑わっており、地元に愛されている証拠ですね。燃料高騰、老朽化など大変かと思われますが、1日でも長く残って欲しい銭湯です。
銭湯巡りが好きで栃木県小山市有ります(幸の湯)さんに初入浴させて頂きました。古き良き昭和の雰囲気がとても良いです。番台に座る店主さんにお話しを聞く事が出来ました店主さんで3代目になるそうですこの場所で63年続く幸の湯さん住宅地の中に昔ながらの銭湯が有るって素敵です。湯船はラジウム温泉と記載されてました、その隣りが日替わり温泉で私が入浴した日は高麗人参風呂でした やはり何と言っても壁に書かれたペンキ職人(絵付け師)のお話しも聞けました(絵付け師)ナカジマさんと言う方の作品で富士山と女峰連山のタイル絵を見る事が出来ます店主さんありがとうございました。※営業時間以外や利用者以外の駐車場利用はお断りします。限られた銭湯ですみんなで末永く利用出来る様にご協力宜しくお願いします🙇
昔ながらの銭湯です。大きな富士山の絵、女湯にも立山の絵が描かれているようで、上の方だけ見えます。入浴料は大人450円です。お湯は熱めで、薬湯がありました。薬湯の方がぬるくて長く入れました。上がると汗が噴き出てきて、コーヒー牛乳を頂きました。銭湯には瓶入り飲料が似合います。駐車場が道を挟んだ反対側に2台分あります。隣にコインランドリーが併設されています。
ネットで富士山のペンキ絵を見たときに訪問したいと思いました。都合がついて愛車で向かいます。開店に間に合いますように。30年ほど早くついて待っていると、ご主人が声をかけてくださいました。ご主人もバイク乗り。バイク談義で花を咲かせるところでしたが、おっと開店準備で大慌てで店内へ。そして一番風呂をいただきました。60歳を過ぎてから行きたい所には行き、会いたい方に会いに出かけるように努めています。私の子供の時代は銭湯が当たり前でした。幸の湯の暖簾をくぐると番台にお母さんが座っでいます。自販機ではなく手渡しでの支払いです。さり気ない言葉が温かいですね。広くはありませんが高い天井、そして眼前に富士山。懐かしいカラン。鏡の上に付いたシャワー。当時は画期的でした。往時と様子が違うのは賑やかな声がしないこと。家族連れが少ないからですね。仕切り越しに飛び交う声は思い出の中で…ありがとうございました。幸の湯さんが末長く続きますように。
コインランドリーの併設されている小山唯一の銭湯。壁一面のペンキ絵、天井まで青い浴室は清涼感がある。
小山駅から徒歩圏の銭湯。浴槽は2つ(大きな浴槽と薬湯の小さな浴槽)だけだが、湯の温度が熱めのものとかなり温めのものにはっきりと分かれている。ちょうど小さな子連れの親御さんが入湯していたが、子どもは温めの浴槽に入り大人は熱い方と、どちらも気兼ねなく気持ちよく入れて素晴らしい配慮だと思った。熱い湯が好きだが、温い方の湯でクールダウン出来て交互に入るのが気持ち良かった。
昔からの『The銭湯♨️』でした。 20時頃伺ったからなのか空いていてゆったり出来ました。メインのラドン温泉と薬湯がありましたが、メインの温度は44度!自分1人の為に水を足すのもはばかられ、そのまま入湯w 首まで浸かり1分で上がりました。隣の薬湯は40度無い感じでゆっくり浸かり、足の内面的治療中なので深めの湯船でぐるぐる歩行訓練してました。唐辛子が入っていると書いてありましたが刺激は少なく、どこもピリピリしませんでした。とてもやわらかいお湯でした。街中なので駐車場が少ないのは仕方ないですね💧いいお湯で、御礼を言って帰りました。
名前 |
幸の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-25-0356 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて入りました。昔の銭湯です。シャンプー、リンス、石鹸、ボディーソープ無し下駄箱、傘入れロッカーあります。貴著品ロッカー無しドライヤー20円シャンプーリンスセット80円ボディーソープ130円貴重品は鍵付き衣類ロッカーに入れて下さい。漢方の湯温めとラドン石温泉熱めの2種類です。サウナはありません。昔ながらの番台があります。料金令和5年から450円です。