貝殻の参道で静寂を。
網走神社の特徴
網走神社の参道には、可愛い帆立の貝殻が敷かれていて独特の雰囲気があります。
創建からの歴史を持つ木造の社殿は趣があり、厳島神社の分霊を奉迎しています。
祭神に市杵島姫命などが祀られ、御利益を得るために訪れる人が多い神社です。
網走神社の社殿は木造で歴史が感じられて良かったです。参拝と独特な字体の御朱印は拝受のために伺いました。張り紙で、御朱印は書置き対応とあったが直書きで対応頂けました。感謝です。
蝦夷みくじ〈福が来るよね♪〉クリオネ御籤が可愛い!御朱印もイタダキマシタ(9時〜17時)。数段はありますが、平地の境内。玉砂利ではなく、ホタテの貝殻が敷かれているのも珍しい♪静かで、歴史を感じる神社サンです。駐車場は社務所付近に数台…かな?
網走市内の神社です。特に観光名所ではありませんが、北海道では珍しい木造建築で周囲の寺社では一番大きい場所です。網走バスターミナルから徒歩10分程度、ゆるい上り坂の頂上にあります。5月に訪問しましたが境内の木にエゾリスが止まっていました。自然観察にもいい場所です。
早朝に参拝に行きました。まだ雪が残っていて、空気も清々しくとても良かったです!早朝だった為、社務所は開いておらず‥9時頃に再度お伺いしましたが、御朱印、御守りは14時〜の張紙があり、社務所は開いているもののご不在で御朱印は頂けませんでした。御朱印を希望される方は参拝時間は注意した方が良さそうです。参拝中にはエゾリスに遭遇し、雪の中遊んでいる姿を見れ、それだけで十分でした^^
創建は文化年間で、はじめは弁財天を祀る小さな祠であったのを、明治期に社殿を整備のうえ厳島神社の分霊を奉迎して現在に至ります。参道右手にある網走護国神社は境内社となります。地元の方むけの神社であってこれぞというほどの見どころもありませんが、境内はほどよく整備されているので気持ちよく参拝できます。網走バスターミナルに近く、旧網走刑務所正門を移築した永専寺の近くでもあります。網走観光の立ち寄り先として決して優先度は高くないものの、バスターミナルでスマホとにらめっこして時間を潰すよりは、こちらへの参拝をおすすめします。
えぞみくじのある神社。舗装されてない山道を行くとあります。街中には大きな鳥居があり、運が良ければその向こうに電車も見れます。社務所は本当に開くのかな?ってくらい寂れてました。この神社も狛犬は親子でした。境内の参道はホタテの殻を砕いた破片が敷き詰められ、聖徳太子も祀られてました。
同敷地に網走護国神社があります。歴史を感じるとてもいい神社と思います。参道に貝殻が引いてありました、これは珍しいと思いました。御朱印は網走神社の分を頂けます。野生のリスがお出迎えしてくれました^^
参道の整備が行き届いていないので車(車高の低い車)によってはスタックする可能性があります。境内や社殿の整備清掃はそれなりですが、参道には見事にホタテの貝殻が敷き詰められています。御朱印は書置き対応でした。
入口がなかなかきつい上り坂になっています、参道に貝殻が敷き詰められているのが面白いなと思いました。大通りの裏手にあり、ひっそりと落ち着いた空気感の神社でした。
名前 |
網走神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0152-43-3355 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%B6%B2%E8%B5%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

早上人少,車可直接開上去。北海道蝦夷籤詩(えぞみくじ):海の流氷の下に住む 妖精のクリオネ (流冰妖精)