円頓寺商店街の願い石。
多賀宮の特徴
円頓寺商店街に佇む可愛らしい神社で、地元の鎮守さまです。
明治中期に滋賀の多賀大社から分祀された由緒ある神社です。
おもかる石があり、願い事が叶うかもしれない楽しいスポットです。
月イチ名古屋。もう今年の11月で2年になるけど、まだまだ全然いけてないの😭サロンの近くにある商店街歩いてるとどこか遠慮気味にその鳥居は現れます。奥まで進むと稲荷も🦊やっぱり(笑)狛ちゃんもどこか凛としていました(●´ω`●).社務所のないところだけど、私達以外人もいなくてゆっくり参拝できました😌👐ふらっと商店街に足を運んだ時は行ってみて😉
円頓寺本町商店街のまん中にある多賀宮。参道の入り口が狭く、細い路地のようになっていて味がありますね。多賀宮は多賀大社の御分霊の神社で、伊那郡岐命、伊那郡美命の二柱を祀っています。多賀宮の前には縁結びの「重かる石」がある。また隣には、薬力稲荷大明神と倶利伽羅不動明王が祀られたお社もある。商店街の方々が守ってきたきちんと管理された神社で、気持ち良くお参り出来ました。
円頓寺商店街の中にある土地の鎮守さまのような可愛らしい神社。商店街の方々が手厚く守られ管理されてきたことが良く伝わる神社。おもかる石たるものが、今回はスルーしてしまった。信長攻路の神社、銘板あり。
滋賀県にある多賀大社を祖とする当社。伊弉諾尊・伊弉冉尊を御祭神とする。この男女二神は記紀神話において、天津神あまつかみの命により創造活動のほとんどすべてを行い、日本国土を造り、神々をお産みになられた。伊勢神宮の御祭神である天照大御神(あまてらすおおかみ)や月読尊(つくよみのみこと)素戔嗚尊(すさのおのみこと)は伊弉冉尊の両目と鼻から産まれたとされている。
円頓寺本町商店街の床屋さんと丸一ストアーの間にありました☀️レトロな商店街に佇む神社です❗明治中期に滋賀の多賀大社より分祀され、円頓寺本町商店街へ。伊邪那岐美命を祭神とし、延命と縁結びの神社です。『重かる石の由来』すべての願い事が「重かる石」の軽くなったり、重くなったりすることで、霊験を受けることができます。先づ「重かる石」に両手を添えて、石を持ち上げ、その重さを感じとります。次に願い事を述べて、この願い事が叶えて頂けるならば、軽くなって下さいと頼んで「重かる石」を上げ、最初に感じた時よりも軽く上がれば、その願いが成就するというお告げです。さらに同じ様に「願い事が成就させて頂けるのでしたら重くなって下さい」とお願いして「重かる石」を上げて重くて上がらなければ、願い事が成就するといわれています。
商店街の中にある神社です!屋根もあり雨でも大丈夫そうです♪
地元スーパーの横にあるなんかちょっと楽しげな神社。
昭和な商店街の中にある小さな神社?重かる石とか色々あってなかなか楽しげ海外から来た人にはぜひ案内したいよね。
円頓寺商店街にひっそり佇む神社おもかる石を持って願い事をすると叶うかも!
| 名前 |
多賀宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
多賀宮は、円頓寺商店街の中にある神社のひとつで、円頓寺アーケード商店街の並びの中にあって間口は狭いものの、奥行きが意外と有り、願いが叶うかどうかを占うおもかる石が有り、境内社として薬力稲荷大明神と倶利迦羅大龍不動明王が祀られていますよ。円頓寺商店街は、圓頓寺(えんどんじ)などの門前町として発展してきた歴史が有り、圓頓寺は廣井村の八軒屋敷(国際センター付近)に日言上人が1654年に創建した寺で、普敬院といっていたそうですよ。