日本三大霊山の神聖空間。
岩船山 高勝寺の特徴
険しい山道を上った先に厳かなる霊場が広がっています。
境内には無数の卒塔婆と衣を着せられたお地蔵様が立ち並びます。
雪や桜に包まれた自然美が楽しめる特別な場所です。
岩舟山の上部にあり、車でも行けるが、かなり細い急な坂を登ると、朱色の門が現れます。階段の苔や石仏が歴史を感じさせます。
8月上旬、山歩きの途中に訪問。境内の広い、そして全体的に、歴史と風格を感じさせるお寺。山歩きの「中継ポイント」だったけど。ジブンは寺社(ちゃんと伝統建築で造られたモノ)も好きで。この高勝寺は見どころも多く、けっこう長居してしまった。印象的なのは仏様(石仏)が多い。一ヵ所にまとめてバーッとではなく、主に境内の道沿いに、いっぱい林立しておられる。さすがに一体ずつお辞儀するのは手間なので。一括して、末永くこの地に鎮座ましますことをお祈りした。ジブン、特定の「宗教心」とかは全然ないのだが。山歩きをしていると「土着のモノ」に対する、畏敬の念が深まるのだ。アニミズム的なものに近いかもしれない。いいお寺でした。以上。
日本三大地蔵尊とされ、静かな岩船山にあります。山の上にあるため、徒歩で行く場合は数百段の階段を登る必要があります。すれ違いが難しい細い山道ですが、車で山門の駐車場まで行くことも可能です。岩舟駅の西側の平地にも駐車場があります。
日本3大霊山の一つと言われている。岩船山に建立されているお寺です。霊山なだけあり、とても神聖なというか違う空気感で包まれています。お地蔵様に故人の服が着せられていたり、卒塔婆がたくさん置いてあったり‥。血の池や賽の河原などの地獄を表すような場所があり、閻魔様もいらっしゃいます。
いずれも創建以来300年近く経っている反りの美しい三手先組物の仁王門と小ぶりながらも装飾が見事な三重塔は初層と二層は繁垂木、三層は扇垂木が美しく配列されており必見です。栃木にも1000年以上の歴史を誇るお寺が脈々と引き継がれていますね。
ひさしぶりに御本尊の地蔵菩薩様に参拝しに来ましたちょうど東日本大震災の震災日と時間に来たらしく、供養の為に来た人達か住職の法要をしていました知らなかったのですが、本堂にあがり般若心経をあげさせてもらいましたが、ふと気づいたら遺族らしき人達が後の座席に座っており、すみませんまずかったみたいですか?と一人の男性に話しかけたら、いやいやそんな事はないですよと言われました偶然とはいえ、東日本大震災の震災日と時間に自分自身で読経をあげさせてもらえたのは、偶然の出来事ではないような気がしてなりません意図して来てした事ではなかったので、もしかしたら御本尊の地蔵菩薩様の導きだったのかもしれませんここはよく心霊スポットとかで、YouTubeとかで、動画配信していたりと、動画を見たことがありますが、けっして心霊スポットではないと思いますあまり怖がらなくていいと思います。
ものすごい山道を上ったところにあります。三重塔良いです。御朱印をいただきました。
住職の方?の敷地内での運転が荒々しくて少し怖かったです。いつも遠巻きから覗いていて気になっていたお寺です。裏手では迫力のある岩壁が見られました。
険しい道の向こうには…厳かなる霊場と三重塔境内内には無数の卒塔婆と衣を着せられた無数のお地蔵様が立ち並んでおり、写真を撮るのをためらう程の雰囲気が漂っていました。少し異様な場所ではありますが、それだけ多くの人々の信仰の対象となっている場所であると実感できます。前述のように独特の雰囲気がある境内を進んでいくと県指定文化財である三重塔があり、此方が見応え抜群⭕️栃木市にいい意味でまだこんな場所があったのか!と改めて思い知らされた場所です。お寺までは車でいくことができますが、地元の人のみしか知らないような道を通った上でいろは坂以上の急斜面を登りますので、馬力のある車で訪れるのが安心です。
| 名前 |
岩船山 高勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-55-2014 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
霊山ということで駅に近いの参道から階段登ってみましたが確かになかなかきつかったです。登りに15分ほどかかりました。展望は素晴らしく、富士山やスカイツリーまで見えました。三重塔は見事な作りでとても美しい建物でした。