足利両崖山の厳かなお寺。
最勝寺本坊の特徴
大岩山毘沙門天で感じる心穏やかな春の緑と秋の紅葉です。
745年に行基が開山した山岳密教の厳かな雰囲気を体感できます。
日本三大金比羅天の一つで、荒れた中にも威厳を感じさせるお寺です。
本坊は行ったけど~ ...普段は別院の大岩山毘沙門天の方に居ます。真言は「オン ベイシラ マンダヤ ソワカ」此処より北にある毘沙門天の方を検索してください。奈良の大仏は聖武天皇の詔で造られましたが、行基の協力なくしては出来なかった。そんな行基が毘沙門天の有縁の地となる、別院の場所を探しだしてお祀りし開山しました。
春は緑、秋は紅葉何より、心穏やかに過ごせます。
参拝をして御朱印を授かりました。
とても厳かな雰囲気を感じました。心が安らぎます。
面倒見がいいです。相談しやすい。私の家のお墓があります。
足利両崖山の山火事、飛び火せず無事で良かったですね😄
和尚さんの話しで感動しましたお身体気をつけて下さい。
745年、行基が開山したとされる、真言宗の山岳密教の寺らしい、荒れた中にも威厳を感じさせてくれるお寺さんです。鎌倉~南北朝作の毘沙門天像を御本尊に、伝行基座像、ちょっと変わった金剛界曼荼羅図があります。厳粛に参拝すると、清廉な心地になれること。ちょっと、急な階段も待ってます。今なら特別に金の御朱印もいただけますよ。
毘沙門山に、植樹しましたよ。山桜、山もみじ、水楢を、水くれを、ボランティアで、募集中です。コロナ会ハイキング。
| 名前 |
最勝寺本坊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0284-21-8885 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
はじめは入口がどこにあるか分からずぐるっと回ってしまいました。北西に入口があり手前に恐らく住職の家があるので間違って人の家の敷地にはいったのかもと恐る恐るはいりましたが奥に本堂がありホッとしました。毘沙門天と比べるとひっそりしてますがまさかの紅葉スポットでした。紅葉の時期には是非寄ったほうが良いと思います。