自然と触れ合う、究極のキャンプ体験。
ライジングフィールド軽井沢の特徴
アスレチックや美しい小川があり、楽しめるキャンプ場です。
ハーネスの使い方を教えてもらえる初心者に優しい施設です。
自然を大切にしたキャンプ場で、静かな空間が魅力です。
数回利用させてもらっています。うちの子供が1番気に入ってるキャンプ場です。今回は、8月下旬でしたが大変涼しくて過ごしやすかったです。夜は肌寒いぐらいでした。値段は、キャンプ場の中では高い方です。サイトも広くはないですが、設備が整ったオシャレな感じです。管理事務所の前に遊具もありますのでここだけで十分楽しそうに遊べます。去年より大きくなってました。有料ですが、しっかりとしたアスレチックもあるので子供とチャレンジしたいです。シャワー以外にも近隣(歩きは遠い)の日帰り温泉も利用出来ますが駐車場が狭く値段も高いです。
アスレチックや綺麗な小川などがあり子供にとっては非常に良いキャンプ場でした。またトイレや炊事場の掃除が綺麗に行われている事や、夜遅くまで見回りを行っているなど管理運営もしっかりされている感じを受けました。野生動物から食材を守るための食材保管庫があることもビックリしました。しかし、料金が高い・・・近くの温泉も入浴時間が短いわりに1350円と割に合わなく感じました。今回オートサイトに泊まりましたが、隣の区画との距離が近く感じました。土は硬めでソリステ30を使用していますが、残り10cmぐらいから少しきつく感じました。
とても綺麗なキャンプ場でした。トイレも、食器等を洗う場所も整っています。キャンプの仕方も様々で、その様々に対応できる所でした。子供が遊べる場所も、花火をするところも用意してありました。大人もゆっくり楽しめる、子供もはしゃげる素晴らしい所です。ここに来る道は2通りで、有料道路と無料道路があります。
とてもキレイなキャンプ場でした。テントサイトはもちろん、炊事場もトイレも。センターハウスには必要なものがそろっていたし。サイトの広さは車と、テント、ターフを広げても余裕があるくらいでした。施設内にフィールドアスレチックの施設もあり、この場所でずっとすごしてました笑閑散期なのかな?チェックアウトが15時ってのも最高に良かったです。
施設も整っており、楽しく過ごすことができました。また訪れたいと思います。
ローコース2〜4メートル2800円(2時間).ハイコース2〜8メートル3600円(2時間) はじめにハーネス(命綱)の使い方をしっかり教えてもらえます。普段全く運動しない主婦ですが、しっかり8メートルコースで楽しく遊べました。2日間腕と股関節の筋肉痛になるくらいで、済みました(^^)
一般的にキャンプ初心者や、ワーカーなどにも優しいキャンプ場だと思います。サービスも非常に良いし、楽しい場所です。しかし国有林でありながら、芝の管理のための除草剤散布や、川の造成。自然を弄くりすぎてしまっていて、実は人工的。都内や都会から来た人たちは布を一見自然というのでしょう。Wi-Fiもキャンプ場全てに必要かどうか。だんだん商業的になり、海外のキャンプサイトのような自然さはありません。
ファミリーキャンパーにとっては素晴らしいキャンプ場です。幼児には十分なアスレチックから大人まで楽しめるアスレチックを併設されており、楽しめます。トイレ、炊事場もキレイに清掃されており、気持ち良く利用できます。ただ、ハイシーズンの連休中に利用というのもありましたが、受付するのに小一時間かかりました。手が空いていると思われるスタッフも散見され、折角早くチェックインして、長い時楽しもうとおもいましたが、あまりにも時間がかかりイライラしてしまいました。改善を願います。
手ぶらでキャンプ!を推しているだけあって、本当に至れり尽くせりなキャンプ場です。予約制のシャワーは水圧もばっちり、もちろんお湯も温かく、さっぱりできました。車で3分ほどの所に温泉もあるのでそちらを利用する方もいるそうです。もし準備し忘れた物があれば受付の売店で大体の物は揃うのではないでしょうか(^-^)自分でテントを張るも良し、気軽にリッジロッジ(骨組みのしっかりした小屋のような大型テント)に泊まるも良し。初心者から上級者まで楽しめる場所です♪自然豊かで、野生動物に出くわすことがあるそうなので、深夜はあまり出歩かない方が良いのかなと言う印象でした。でも見回りはしてくれているのでそこは安心ポイントですね\(^o^)/
名前 |
ライジングフィールド軽井沢 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-41-6889 |
住所 |
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町長倉山国有林2129 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

場所はとてもいいです。軽井沢の教会にも近い。近所の温泉に提携して入れるのも、車で一時間で日本一の泉質と言う万座温泉に行けるのも、ダナーのブーツが展示してあるのもいい。料金は高めだが清掃は徹底されている。北側斜面の野営サイトが人が少なくおすすめです。雨降りの日には、水の通り道に注意して張らないと水たまりになります。ただ管理しすぎ。22時でランタン消してという大きな放送、野営サイトのテントサイトを張る広さチェックのためのロープを渡されるなど。事前に話しておけば済む話。受付施設前のオートキャンプサイトはかなりつめつめで、音も筒抜けでしょう。よくあんなにたくさん平地の駐車場のような所に詰め込んだなーと思った。いろんな人が来る土地がら、管理を、トラブルないようにという気持ちはわかるが、問題になる客とはまず話せばいいのに。キャンプというより公立の学校に来ているかのようです(苦笑)「熊でます看板」も、本当に注意喚起を促すというのなら、食品はもちろん匂いのするもの(化粧品、薬、BBQ後のコンロ)はテント近辺に置かない方がいい。そこら辺の注意喚起が中途半端。熊boxもない。あといつも閉店だったけどバーでいっぱい飲みたかったな。スタッフさん楽しそうにしていたし。