由緒正しき摩利支天、絶景の宝泉寺。
宝泉寺の特徴
宇多須神社横の急坂を登った先に位置する摩利支天山寳泉寺です。
金沢市街地を一望できる静かな眺望ポイントで、絶景が楽しめます。
高野山で生まれた住職が護摩を焚く特別なお寺、空気が澄んで異世界のようです。
高野山真言宗をルーツとする摩利支天を祀るお寺。急坂を登る必要がありますが、ひがし茶屋街へ来たら訪れたい場所です。お寺から絶景を望めます。
【2023年1月4日】辿り着くまでに急な坂を登らなくては行けませんがこちらも由緒正しき神社です。所々にお地蔵さんもいます。もう1つの見所は展望台から眺める金沢の町は絶景です。
東茶屋町の奥まった場所、宇多須神社から更に奥へ急な坂道を登ると見晴らしの良い宝泉寺に辿り着きました。摩利支天を奉った御寺さん。
傾斜のきつい坂を上りますが、眺望がよいお寺にたどり着きました。印象的な石像がいくつか。平日の朝は誰もいなくてとても静かな雰囲気でした。
宇多須神社横の急坂を登って右側にあります。茶屋街を上から一望できます。冬は黒瓦に雪が積もった景色がよいです。
摩利支天山寳泉寺。高野山真言宗の寺院。御本尊は摩利支天。妙宣山徳大寺(東京都台東区)・建仁寺塔頭 禅居庵(京都市東山)と宝泉寺の摩利支天が、「日本三摩利支天」と言われている。
金沢市街地を一望出来ます。素敵に眺める事が出来最高です。前田利家公の守り本尊日本三大摩利支天の一つです。
坂の上静かな場所のお寺です。
摩利支天を祀る寺社。高台から望む金沢の街並みが素晴らしく美しい。境内を埋め尽くすおびただしい数の仏像群も目を瞠るものがある。
| 名前 |
宝泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
076-252-3319 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ひがし茶屋街から子来坂(こぎさか)を上った途中、右側に宝泉寺へ行く境内の階段がある。階段を上っていくと途中の植え込みに柳陰軒趾碑ちる柳あるじも我も鐘をきくという松尾芭蕉の句碑がある。