北条氏政の墓で願掛け。
北条氏政・氏照の墓所の特徴
北条氏政と氏照の墓は、歴史的な背景が深い場所です。
鈴がたくさんつけられていることが、切ない思いを呼び起こします。
おしゃれ横丁の片隅にひっそりとある、願掛けのスポットです。
北条氏政、氏照の墓所です。現南町にある屋敷で亡くなったようです。
北条氏政、氏照の墓です。あまり、行く人いないかもしれませんが、歴史上の人物なので今回訪問花が生けてあり、どなたかが、墓守りしている様子駅から近く、おしゃれ横丁の中なのですぐわかります。
おしゃれ横丁を歩いているときに発見しました、説明板を読むと『伝』の文字が・・・。保存されているだけでも良いと思います。
通り過ぎそうな場所にありますが、ちょっとした願掛けのスポットでもあります。以下、小田原市HPより墓所の概説北条氏政は、北条氏第4代の領主。氏照は、氏政の弟で八王子をはじめ5つの城主でした。天正18年(1590)に豊臣秀吉が、北条氏を攻略した際に、時の城主氏直は高野山に追放され、父氏政、その弟氏照の両人は責任を負って自刃しました。自刃の場所は、城下の田村阿安斎邸(南町)で、遺骸は北条氏の氏寺であった伝心庵に埋葬されました。北条氏滅亡後、大久保氏の時代になって伝心庵は寺町(中町)に移され、その跡に永久寺を建立したので、この墓所は永久寺の所有となりました。なお、この墓所は永く放置されてあったものを、稲葉氏が小田原在城の頃、北条氏追福のため、作り直したものです。それも関東大震災で埋没し、行方不明となりましたが、翌年、地元の有志によって復興されました。大きい方の五輪塔は、北条氏政夫人の墓と伝えられていますが、確証はありません。稲葉氏が建立した笠塔婆型墓碑には、氏政・氏照の法号(戒名)が次のとおり刻まれています。「滋雲院殿勝岩傑公大居士 天正十八庚寅年七月十一日 北條相模守氏政」「青□院殿透岳關公大居士 北條陸奥守氏照 天正十八庚寅年七月十一日」
鈴がたくさんつけられている理由が、切ないですね。
説明を読むと感慨深いものがある場所と思います。鈴はほどいて持ち帰るものみたい。
本当に片隅にある歴史のヒーロー。残っていただけよい方か。
氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。
北条四代領主の氏政とその弟氏輝は、1590年 豊臣秀吉の小田原攻めにより周囲の支城がことごとく落とされた後、天下の堅城 小田原城に籠城、抗戦するも、3か月後に落城すると自刃して果てた。傍らに設置されている小田原市教育委員会の説明板によると、両人の亡骸は当時この地にあった北条氏の氏寺である伝心庵に埋葬されたと伝わる。関東の覇者 後北条氏の領主の墓所にしては何とも侘しく、敗者の悲哀がしみじみと感じられる場所である。小田原駅から歩いて数分の地にある。
名前 |
北条氏政・氏照の墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-33-1521 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/castle/p10000.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

此方に結ばれている鈴に関して、設置してあるお渡し用の箱から受領した直後から良いことばかり起こっています。次にお参りする際はお返ししに行きます。