武甕槌命の力と共に。
御祭神は武甕槌命。森田領主・森田大田原氏の勧請により寛永2(1657)年勧請で領主代々の崇敬社。明治5年村社列格。寛永2年のことですと、元の那須氏系の森田城主・森田氏ではなくて、那須家家臣で世渡り巧みに徳川氏旗本となって、領地として森田を与えられた大田原増清が願主ということでしょう。西隣50メートルに位置し、同じく明治5年に小塙村社となった八幡神社から真っ直ぐ横入りしてしましたが、同じく南側の街道から参道が走ります。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=74876 |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

昔の宿場森田宿にある神社。宿場を通る一本道から横丁に入る参道が伸びてその先に鳥居がある。しめ縄が低くてお辞儀しないと通れません。社殿右手にも小さな鳥居があって金毘羅大権現の石碑が祭られている。境内はきれいに下刈りされ清々しい。裏手にお稲荷さん、左手にも小社と合祀満載である。