慶長12年の立派なお寺で、御朱印を。
東光寺の特徴
東光寺の本堂下には、立派な納骨堂があります。
駐車場が広くなり、本堂までのアクセスが改善されています。
創建は慶長12年、由緒あるお寺として知られています。
良いお参りができました。ありがとうございます。
久々に行ったら駐車場が広くなり、本堂まで行きやすくなってました。みな親切で対応も良かったです。
東光寺の創建は慶長12年(1607)、心庵春伝によって開山されたのが始まりと伝えられています。境内にある薬師堂は瑠璃光殿と呼ばれる建物で元文4年(1739)建築、入母屋、桟瓦葺、桁行3間、梁間3間、外壁は朱色に塗られ、正面には花頭窓、壁四周の欄間部には12支の透かし彫り、木鼻には獅子、妻虹梁には天邪鬼などの彫刻が施されています。東光寺瑠璃光殿は江戸時代中期の御堂建築の遺構で意匠にも優れている事から昭和48年(1973)に土浦市指定文化財に指定されています。又、境内の南東隅の土盛は江戸時代に築かれた土浦城の南の両側に盛られた土塁の跡で当時はこの土塁を境に上沼、下沼があったとされ昭和48年(1973)に土浦市指定史跡に指定されています。境内に建立されている辻元順墓碑も昭和53年(1978)に土浦市指定史跡に指定されています。辻元順は享和3年(1803)に常陸国新治郡安居村(現在の茨城県笠間市岩間)の岡本元隆の子供として生まれ土浦藩医辻益順の養子となりました。その後、和歌山藩医華岡青洲(世界初の全身麻酔での手術成功者)に師事しオランダ流外科習得、土浦に帰ってからは藩主の御殿医として活躍し明治13年(1880)で死去、東光寺に葬られています。十七世昻道大如は俳人としても知られた人物で東光寺でも度々句会が開かれたとされ、それらが縁で瑠璃光殿前には芭蕉句碑と内田野帆句碑が建立されています。芭蕉句碑は嘉永5年(1852)に建てられたもので元禄7年(1694)に編纂された「続猿蓑」で記載されている「八九間空伝雨降柳可那(八九間空で雨降る柳かな)」が刻まれています。宗派:曹洞宗。本尊:大日如来。東光寺の文化財・ 瑠璃光殿-元文4年-入母屋,桟瓦葺,方三間-土浦市指定文化財・ 南門の土塁-土浦城南門の左右に築かれた土塁-土浦市指定史跡・ 辻元順の墓-土浦藩の御殿医の墓-土浦市指定史跡。
本尊は大日如来で慶長12年(1607)に心庵春伝によって開山されたと伝えられています。 境内には元文4年(1739)に建てられた瑠璃光殿と呼ばれる朱塗り薬師堂があります。 薬師堂の前には右手に嘉永5(1852)年の芭蕉159年忌に建てられた句碑「八九間空伝雨降柳可那」と 左手に担堂とも号した内田野帆の句碑「声に身を持たせて揚る雲雀かな」があります。 十七世住職昻道大如は俳人で東光寺でたびたび句会が催されていたそうです。 また、堂の左手には乃木将軍外祖父の長谷川金太夫翁之墓が祀られています。境内には、また享保7(1722)年の建立の弁財天堂があります。 本堂裏の墓地には土浦藩主の侍医を勤めた辻元順の墓と土浦城南門の土塁の遺構が一部残っています。
御朱印を戴きました。御住職は、とても感じの良い方です。
由緒正しいお寺で、古くからこの地にあるお寺。
立派なお寺です。
名前 |
東光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-821-5077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

本堂の下に立派な納骨堂があります。永代供養もしてもらえるみたいです。