苔むした慈雲寺で心癒す。
日光山 慈雲寺の特徴
日光の隠れ名所慈雲寺は心を癒す渓流と静かな景観が特徴です。
1654年創建の歴史あるお寺で、明治に大谷川の氾濫で本堂が流されました。
悲しげなお地蔵様が佇む並び地蔵の入口は趣きのあるスポットです。
苔むした慈雲寺本堂は鳴虫山の下山口にあり。傍を流れる風光明媚な渓流が憾満ヶ淵(かんまんがふち)に沿って沢山の化地蔵さんが佇んでいます。
並び地蔵の入口です。
日光の隠れ名所だと思います❗️渓流の迫力と水の清らかさに、心が癒されます‼️
何故か出会う人は外人さんばかりでした⁇
静かな景観に佇むお地蔵様の悲しげな表情が印象的でした〜隣を流れる大谷川(だいやがわ)が透き通る流れの中に〜荒々しく岩にぶつかる様子や青みがかった深水が何となく恐怖に感じて………川には降りませんでした。川の両方の至るところから水が流れでていてこちらの水の流れでは〜マイナスイオンを体全身に浴びる事がでしました。
1654年に晃海大僧正が創建したお寺で、明治に大谷川の氾濫によって本堂、不動明王などが流されてしまい、昭和になって本堂が復興された。苔に覆われた化け地蔵の姿、渓谷の美しさなどで秘境感があり、自然の厳しさを感じられる場所だ。
Great place for hiking and to see the waterfalls. The further you go it leads to a dam and there's not much of a view over there so I'd recommend stopping when you see the metal railing by the dam. On the left halfway however you will find stairs that wind up to a burial ground and a small road.
Nádherná procházka lesem kolem řeky a nikde nikdo. A kdybyste náhodou zapomněli pití, tak i tady najdete automat na pití :)
承応3年(1654)晃海上人により創建されました。現在のものは昭和48年(1973)再建のもの。
名前 |
日光山 慈雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-54-0531 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

お地蔵さんは崩れている物もありましたが、それも趣きでしょう。景観も良く楽しめました。