春の桜舞う歴史の舞台。
法福寺の特徴
春は桜花や新緑が楽しめる、心地良い散策スポットです。
毎年4月第3日曜に観音祭や大般若法要が行われています。
大桜や十一面観音菩薩が有名な歴史的建造物です。
春は桜花や新緑、秋は紅葉を楽しみながら散策するのは、心地良いと思います。冬の雪景色も綺麗です。
明日のパワースポット。
素晴らしい歴史的建造物👀時間があればゆっくり見て回りたかった✨
越中三十三観音霊場 三十三番札所 十一面観音菩薩 高野山真言宗。
エドヒガンの大桜が境内に静かに佇んでいます。一見の価値アリ。
法福寺毎年4月t第3日曜(12:00)観音祭・大般若法要・明日稚児舞奉納・柴燈護摩・火渡りが行われます。
樹齢400年以上といわれる明日の大桜が境内にあります♪木造の伽藍は加賀藩の庇護を受けたもので、なかなか立派です。ここで行われる稚児舞は国指定重要無形民俗文化財とか。
明日の大桜は、評判どおりの素晴らしさ。お賽銭をはずんできました。
住職さんが不在で、お堂のなかを拝見していいのか?どうか不明でした。結局十三観音のお札だけ頂いてきました。
| 名前 |
法福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0765-65-0526 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大きな桜の木があります。大変綺麗でした。宇奈月ダム、宇奈月温泉に行く機会にぜひ。真言宗のお寺です。