歴史ある大田原神社で紅葉を満喫。
大田原神社の特徴
1200年以上の歴史が息づく大田原総鎮守の神社です。
高台にあるため、涼しい風が心地よく感じられます。
紅葉や桜の並木があり、自然を楽しめる空間です。
よく参拝させて頂く神社です。大きな木に囲まれ、空気がとても澄んでいます。平日は空いています。年末年始は駐車場がすぐにいっぱいになるので、道路を挟んで向かい側の公園の駐車場に駐車するのがおすすめです。
大田原総鎮守。社格は旧郷社。高台に位置するので車では急な坂をくねくね上り二の鳥居手前に駐車場あります。コロナ感染対策の為、御朱印は書置きのみ。社務所で頂きました。境内社の大田原伏見稲荷神社もあります。¥500
静かだが広い神社自然も多く、桜の小さな並木もあった。
子供の頃から幾度となく横を通りすぎており、訪れていなかったことが不思議でなりませんでした。大田原市の市街地の東端にあり、ちょっと急坂を登ると見えてきます。参道はすごく整備されててきれいでした。このときは人もおらず閑静なところでしたら。
高台にありますので、入口は狭くて登りタイトコーナーですが、上がると駐車場があります。軽度な散策になり、癒しスポットでした。
夫婦杉があります。駐車場から東側の道を通ると境内へ向かう間には梅が咲いています。
大田原市山の手の龍城公園北側に鎮座します。創建年代や由緒などは不明ですが、大田原神社は大田原の総鎮守として創建されました。御祭神は大己貫神、小彦名神。とても静かで落ち空く境内は、どこか神聖な空気を感じることができます。有り難く、”大田原神社”と、境内社の”大田原伏見稲荷神社”の御朱印を頂きました。
参道は通らずに駐車場まで車で行きました。参道は結構な登りの階段ですね。
所用で近くを訪れた際、たまたま参拝することができましたあいにくの雨模様でしたが、趣がある良いお社でした好天の時にでもまた訪れてみたいです。
名前 |
大田原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-22-2205 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

1200年以上歴史がある大田原の総鎮守。当初は温泉神社と呼ばれていたそう。急な坂を登った丘陵にあり、昼間でも薄暗く厳かな雰囲気のある神社。境内はとても静かで至る所が苔むしている。