松尾芭蕉の句碑を訪ねて。
芭蕉句碑(元屋敷)の特徴
松尾芭蕉の句碑がある、歴史的なスポットです。
明治時代に設置された、俳句のゆかりの地です。
美しい環境に囲まれ、草刈りが行き届いています。
この辺りの海は魚が釣れる🎣ヽ(゚∀。)ノヒャッハー!!
きれいに草刈りされています。
芭蕉も親鸞もこの旧道を歩いた。道幅は車一台分。往時が偲ばれる。
松尾芭蕉の句碑。富山県で詠まれたものです。
富山県朝日町元屋敷に芭蕉句碑が建っている。〔あいの風とやま鉄道〕の踏切を越えて東側に行ったところ。 わせの香や分入右ハありそ海 芭蕉翁 文政元年(1818)建立の碑で、高さ2.1㍍。道路際に案内の標柱が建っている。元禄2年(1689)〔奥の細道〕の旅で富山湾を詠んだ句。
松尾芭蕉が『奥の細道』で詠んだ「早稲の香や分け入る右は有磯海」の句碑がある。実際にどこで詠んだのかは諸説分かれるようである。
名前 |
芭蕉句碑(元屋敷) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

早稲の香や分けいる右はありそ海諸説ありますが、ここも奥の細道の句ゆかりの地俳句が盛んだった泊の俳人たちによって、明治時代に置かれたものらしい。門人曽良この地を歩いたことは、随行日記で確認できます。