熱麺醤々、狛犬の見守り。
諏訪神社の特徴
熱麺醤々の存在を感じながら祈りを捧げる場所です。
ここでは復興を願う気持ちが日々育まれています。
福島の自然と調和した静寂な空間が魅力的です。
☆熱麺醤々☆
神様とか仏様って・・・居ると思えば居るし、居ないと思えば居ないものでしょうね(-_-)
一番奥にある狛犬が特徴的な神社。拝殿本殿ともにきれいな状態で鮮やかな色でした。奧には「諏訪の泉」こちらは本殿向かって左奥にあります。水が湧き出ていました。御朱印をいただける場所がわからず次回にまた伺ってみようと思います。福島県いわき市平豊間に鎮座。御祭神は健御名方神(タケミナカタノカミ)、八坂刀賣神(ヤサカトメノカミ)。社格は村社。大同二年(807年)、坂上田村麻呂が征夷の戦勝を祈願して豊野山頂に諏訪大明神を勧請したのがはじまり。その後、鎌倉時代に入り永仁年間(1293~1298年)に岩崎三郎隆久によって再興。神領を寄進され、岩崎家の崇敬を受けた。永禄九年(1566年)、沼ノ内館主・志賀右衛門尉によって修復。これに合わせて神鏡が奉納される。その後、寛永元年(1624年)、豊野山から現在地に遷座。寛文二年(1662年)には磐城平城主・内藤忠興候によって社殿の再建が行われた。現在の本殿はその時造営されたものだとのこと。また、嘉永三年(1850年)には拝殿が破損したため再建。
1日も早い復興をここに祈ります。
| 名前 |
諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0246-55-8523 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史がを感じます。