春よこい、歴史にふれる。
相馬御風宅の特徴
早稲田や日大卒業生にとって特別な場所です。
春よこいの作者の実家として歴史的価値があります。
狭い入口の奥に広がる意外な深さを楽しめます。
春よこい、の作者のおうち。
長屋の中庭は今は無くなった文化ですね。
見学には大人1人100円の入館料が必要です。館内は奥に長い造りになっていて、大変広かったです。相馬御風は数々の校歌や童謡の作詞を手がけたことで有名な糸魚川の文人です。氏のことについては何も知らなかったのですが、こちらの見学、スタッフさんの解説/パンフレットの拝読を通して、大変勉強になりました☆1階の見所は、スタッフさんオススメの「中土蔵」です。こちらは江戸末期に建築されてから、何度も火事に遭っているそうですが、当時のまま残されているのが凄いなと思いました☆2階は書斎と座敷のみですが、居心地の良いお部屋でした☆この部屋で数々の作品が生まれていったそうです。素敵なお部屋を拝見できて良かったです。入館料が安い上、時間をかけずに見学できるので、糸魚川駅からのアクセスも良いので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^)
間口は狭いけど奥行は意外に深い小さな土蔵とその奥に大きな土蔵があります資料は資料館のほうに移してあり書斎や応接室・台所などが見られます入口にザクロの木と蛙の置物もあります 大切な史跡です。
名前 |
相馬御風宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-552-7471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

早稲田や日大卒業生は是非とも。