長谷寺逸品、大仏ビスケット!
KANNON COFFEE kamakuraの特徴
長谷寺近くにある、おしゃれなカフェでくつろげる場所です。
大仏ビスケットなど、可愛いメニューが豊富に揃っています。
シナモンの香りが漂い、味わい深いクレープが楽しめます。
鎌倉の長谷でコーヒーを飲みたい時に利用します。長谷の大仏様をかたどったクッキーなどのスイーツも美味しくて可愛いです。座るスペースは少ないので、少人数で少し甘いものを食べたい時には良いと思います。テイクアウトして、由比ヶ浜大通りを鎌倉駅方面へ散策したい時にも良いかもしれませんね。
長谷寺に行ったら必ず寄って欲しい映えクレープ!大仏型のクッキーの刺さった大仏クレープはこの6月の時期は包み紙もアジサイでチェリーのクレープとマンゴーのクレープでした。※クレープは季節によって変わるようです。場所は長谷寺へ続く道の路地に入った所にあります!イートイン出来るスペースがほんの少しとお店前にほんの少しベンチがあります。クレープ以外にもドリンク、パウンドケーキなど種類も豊富でした。
長谷駅にある大人気のカフェ!平日の朝にお伺いしましたが観光客などでも賑わっていたのかお客さん絶えずでした。お目当てのクレープに大仏クッキーをトッピング!960円とクレープにしてはお高め❓と思いましたが食べてみたら中にはゴロゴロとフルーツも入っており意外とサッパリと頂けて今までのクレープで1番美味しかったです!!ちなみに塩ミルクパインマンゴーでしたがベリーよりこちらの方が好みでした(*^^*)可愛いドリンクも多種あったので何回来ても飽きないお店でまた鎌倉に行った際は寄りたいお店です。
スタッフの対応や雰囲気が良かった。珈琲も美味しかったです。
長谷寺近くの、オシャレなカフェです。大仏様型のクッキーが、とてもテンション上がります⤴︎⤴︎長谷寺参拝での疲れを、癒やしていただきました😊ありがとうございました✨✨
13/03/2021 テイクアウト用にシングルオリジンのアフリカの浅煎り。スッキリ美味しかったです!店内のケーキやディスプレイ、スタッフの方の控えめだけどとても緻密で親切な感じ。暖かいなあと思いました。今度はまたラテを飲みにきたいと思います。テイクアウトのみとなっていました。06/2021 再訪、相変わらず快適。スタッフさんの繊細嵯峨、僕には相変わらず好ましいものに感じます。綺麗なテイストのシングルオリジン。
おしゃれな飲み物やお菓子類が店舗 先の長椅子に腰掛け頂く事もできます。お店の方が程よい接客でゆったりと品選びができます。場所は長谷寺門前通りから一本小道を入ったところで、女性の方には必ずやお気に入りいただける事と…。男性の方もここで散策する時のコーヒーとデザートをテイクアウトするだけでも株がアップするかも…なんて期待させるお店の一つです。注)あくまでも全くお店と関係のない個人の感想です。
鎌倉の友人から長谷寺に行くならカンノンコーヒーの大仏ビスケットがオススメよ!と謎かけのように教えてもらい訪問。東京や名古屋にもお店があるカンノンコーヒーですが、大仏さんに近いお店ゆえの限定品大仏ビスケットが買えます。単品では買えませんがドリンクやクレープにプラスで買えます。ワタシはカフェオレにドボンして、大仏さんをカフェオレ風呂に入れてみました(笑)ラテアートしてくれたのにごめん。コーヒーは至って普通に美味しいですが、軒先で飲むだけの割には少しお高いのが観光地ですね。ゆっくり座って飲みたい方は長谷駅近くエキヨコベイクの店舗に行くと良いかもです。店員さんは可愛くフレンドリーでした。お土産に6枚セットのクッキーをかいました。
長谷寺の傍にあるカフェで大仏クッキーの季節のクレープが有名な店。おっさんが入るには恥ずかしかったけど買ってみたら美味しいクレープで大満足!
| 名前 |
KANNON COFFEE kamakura |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0467-84-7898 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
長谷寺に行くならぜひ立ち寄ってください!鎌倉を代表する名所となっている長谷の高徳院の本尊である大仏は、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。「吾妻鏡」によれば、北条泰時の時に、淨光という僧が諸国を勧進して浄財を集めて歩き、暦仁元年(1238)3月から大仏と大仏殿を造り始めた。北条泰時もその建立に援助をした。そして大仏開眼は5年後の寛元元年(1243)6月11に行われた。泰時は前年の6月に62歳で亡くなった。この時、建立した大仏は木造であった。そして4年後の宝治元年(1247)にこの大仏が暴風雨の為に倒壊したので、建長四年(1252)にあらためて金剛の大仏が造営され始めた。大仏殿は建武二年(1335)と志安二年(1369)の台風で倒壊。更に明応四年(1495)の大津波で押し流され、以来、現在の様な露座の大仏となってしまった。本尊の大仏は阿弥陀如来。阿弥陀如来の高さは12.38m、総重量は121トンである。鎌倉の大仏は鎌倉の仏像の中で唯一の国宝。