本多忠勝の名残、桜咲く公園。
桑名城 天守台跡の特徴
桑名城は本多忠勝が築城した堅牢な海城で、関ヶ原の戦い後に整備されました。
現在は桜が美しい公園で、地元民の散歩道として親しまれています。
石垣や少ない建物跡が残り、歴史を感じさせる深い味わいのある城跡です。
本多忠勝(徳川四天王の一人)が、関ヶ原の戦いの功績により、伊勢桑名10万石に国替えし築城した堅牢な海城。「海道の名城」と呼ばれたが、城主が変わり焼失、明治になり堅固な石垣は港の復興などに使われ、今はその姿を観ることができません。九華公園として、人々の憩いの場になっているようです。なお、国替前の千葉県の大多喜城は博物館として模擬天守閣が建てられてます。(現在改装のため休館中)
【概要】 関ヶ原の合戦後に築かれた本田忠勝の城。昔は95の櫓を擁する名城だったと伝えられています。その堅固さは、川を利用し、堀でしっかりと囲まれた姿からうかがえました。【アクセス】 桑名駅から自転車で約10分。路線バスも利用可能です。観光案内所でパンフレットを入手しましょう。【見どころ】 本田忠勝の銅像、美しい水堀、天守台跡(神社奥にあり)
堀巡りの、舟が今日までだったので乗りました。桜は満開が先週だったようですが、とってもスリルもありの時間を過ごさせて貰いました。
隣で野球の試合をしていました。天気も良く、人もまばらで静かに見ることができ素敵な時間でした。桑田藩^_^幕末関わっていたことは知りませんでした。会津藩、桑名藩、慶喜公と幕末、薩摩藩、長州藩と戦ったという話。最後は自分の意思で最後まで戦い抜いた藩士も。歴史の奥深さにまたしても感動するばかりでした。この後、城郭をゆっくり歩き、文化財に指定されている石垣や、刻み石などを見てまわりました。
威風堂々、あなたにお会いできただけで、ここに来て満足です。三重北部で、貴重。城跡公園整備され、散策にはいいのだけど、規模の割に、おおーっと、と思う遺構が。すくない。幕末明治の遺恨が。破却度高過ぎ。せっかくの水城だけに、世が世なら、日本◯大◯城と呼ばれた筈。難しいだろうが、もう少し復元が上手くいけば、町興しとともに、桑名宿の良さ、伝わるだろうに。みたいなぁ。
天守含め城址の建物は無い城跡です。そのため城跡の雰囲気は少なく複数の神社と大きな堀のある広い公園でした。所々に櫓跡の土台がかろうじてここが城跡だったと感じられる遺構で史跡好きには少し物足りない感じです。ただ、公園は綺麗に整備されており市民の憩いの場としては人気があるのでしょう。元旦の城址は賑わっていました。近くに七里の渡し跡もあり、賑わっていた頃の桑名の町並みも想像できる通りもあって散策には良い公園でした。
1601年本多忠勝が入城。秋雨勅を行い、天守・三の丸などを新築。5代藩主松平定綱のときにいは「海道の名城」と言われた。1701年大火で焼失。明治時代以降、お城については歴史遺産としての価値はほとんど認められていなかったので、城の石は、四日市港築港に流用されています。
元々は天守や櫓が立ち並ぶ壮大な城だったようですが、現在は市街地化によって石垣や建物跡が断片的に残る程度です。なお二重櫓風の建物は水門管理所です。
桑名城は明治維新期に築港工事によって石垣が剥ぎ取られ、当時の石垣はごく一部にしか残っていない。水堀の位置も若干違うように思える。もしも残っていれば水城として今よりずっと観光地の価値があったであろう。
| 名前 |
桑名城 天守台跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.kuwana.lg.jp/index.cfm/24,11219,234,410,html |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
柿安にお買い物ついでに寄ってみた城跡的なものはあまりない野球場やプールなどに変わってます神社でお参りして帰って来ました。