神々しい観音様と紫陽花の道。
観音堂(長谷観音)の特徴
鎌倉の観音堂には金色に輝く大きな観音像が鎮座しています。
11面観音像は開山の徳道により作られ、歴史を感じます。
紫陽花の時期の可愛らしい御朱印が人気で、宗教的にも魅力的です。
紫陽花目当てで行ったのですが、7月中旬もう終わっていました。てすが、それ以外にも美しい音色と景色に感動でした。
長谷寺、足参り行って来ました!気持ちの持ちよう良くなったよう感じです。
年に2~3回お参りしてますが、観音様も阿弥陀様も木造ですが大きくて圧倒されます。5月頃の花の時期は良いと思っていますが、一年を通して花やその他催し物があって楽しめます。今年は観音様造立1300年との事です。
観音堂に立つのは金色に輝く大きな観音像。奈良長谷寺の本尊と同木で彫られたそうです。『御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺』より。
紫陽花の時期の、御朱印は、可愛いですよ🎵観音様の御朱印は、神々しくて素敵です‼️
鎌倉御朱印と念珠集めで伺いました。とても見応え有りました。
奈良初瀬真言宗豊山派の長谷式十一面観音は木の幹の元で、その上の幹から作られた仏様は徳道上人により有縁の地に届くようにと海へ放ちました😁観音様が着いた所が鎌倉です😄
長谷寺の経蔵裏にあるあじさい路をのぼると、千手観音が祀られています。長い階段の途中にはあじさいが植えられているので、見頃の時期には由比ヶ浜を眺めながら絶景がみれそうです。
毎年この時期に来てます。いつ来ても心穏やかになる場所です。
名前 |
観音堂(長谷観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-6300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

君が代の歌に出てくるさざれ石がありますとても古い建物ですが天上の絵が残っています大仏様も年月を感じるたたずまいです。