長谷寺の紫陽花と観音様。
本堂(観音堂)の特徴
鎌倉の観音堂には金色に輝く大きな観音像が鎮座しています。
11面観音像は開山の徳道により作られ、歴史を感じます。
紫陽花の時期の可愛らしい御朱印が人気で、宗教的にも魅力的です。
長谷寺の堂内には本尊である十一面観世音菩薩(長谷観音)が安置されています奈良時代にクスノキの霊木より刻出されたと伝えられています、このクスノキは観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同じ木といわれています。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。長谷寺のメインコンテンツと呼べる感じでしょうか。観音様の由来に関しては既に書かれておりますし、個人的感想しか書く事はありませんが。とても大きくて立派です。……他に特にないので長谷寺の情報書きますよ。年中無休で8:00-16:30(4-6月は17:00まで)の間、開いてるそうです。駐車場は30台ございます。拝観料は400円。鎌倉のお寺はビッグコンテンツが多い分、お金を取られるお寺さんが多いので100円玉を多く持って臨まれると良いかもしれません。
本堂(観音堂)の前で、あじさい鑑賞の受付をしていました。ひとり500円。最近、あじさいは大人気ですし、これだけの規模のあじさいを維持するためには、管理費用も必要なのでしょうね。平日でしたので、待つことなく入れましたが、隣には行列をさばく綱が準備されていました。今日は、カンカン照りではなく、程よく曇っていて、あじさい日和です。七分咲きとのことでしたが、色とりどりの紫陽花が綺麗に咲いていました。ひと口に紫陽花といっても、形もいろんな種類があるのですね(40種を超える紫陽花が植えられているそうです)。茎が黒く、花が真っ白な紫陽花がひときわ目を引きました。あじさいは、斜面に植えられていて、由比ヶ浜も一望できる、素晴らしい眺めでした。
君が代の歌に出てくるさざれ石がありますとても古い建物ですが天上の絵が残っています大仏様も年月を感じるたたずまいです。
紫陽花目当てで行ったのですが、7月中旬もう終わっていました。てすが、それ以外にも美しい音色と景色に感動でした。
長谷寺、足参り行って来ました!気持ちの持ちよう良くなったよう感じです。
年に2~3回お参りしてますが、観音様も阿弥陀様も木造ですが大きくて圧倒されます。5月頃の花の時期は良いと思っていますが、一年を通して花やその他催し物があって楽しめます。今年は観音様造立1300年との事です。
観音堂に立つのは金色に輝く大きな観音像。奈良長谷寺の本尊と同木で彫られたそうです。『御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺』より。
紫陽花の時期の、御朱印は、可愛いですよ🎵観音様の御朱印は、神々しくて素敵です‼️
| 名前 |
本堂(観音堂) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0467-22-6300 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
投稿忘れ分です(24年6月)アジサイの時期に行きました。