銭洗水で財運アップ!
銭洗弁財天宇賀福神社 本宮(市杵島姫命)の特徴
大辨戝天女尊を祀る、ユニークな神社です。
白蛇と縁の深い神様が魅力的です。
銭洗いで得られる御利益が注目されています。
源頼朝の夢に現れたひとりの老人が、西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。 今後この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ。 自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である。そこでこの地に社を建てて宇賀福神をおまつりし、毎日その水を運んで供えたところ、天下は治まり、人々は安楽な日々を送るようになったそうです。修学旅行生を含めて、沢山の人が来ていました。
参拝方法は①社務所で線香とろうそくを購入する②本社へ参拝する③奥宮へ参拝し、霊水でお金を清めるという順です。お金を清める前にこの本宮でしっかりお参りをしましょう。
洞窟内がお金を洗うところですが、こちらは銭洗弁天のいわば本体のお参りをするところです。そのため、こちらは休日ともなるととても長い行列が出来ています。頑張って並んでお参りしましょう。
銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社みたいです!辰の日だとさらに御利益があるみたいです。ざるとロウソクとお線香で200円でした。
水の神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。市杵島姫命は弁財天と同一視され、水の神・子守の神・子供の守護神・財宝の神・交通運輸の神・技芸の神とされています。こちらは、お金を洗うとご利益があるということで有名だったので、洞窟の方が本宮なのかと勘違いしていました。こちらが本宮なのですね。社の裏には、白蛇さまがいらっしゃいました。ここは、鎌倉駅から離れ、駐車場もない不便な場所ですが、御利益を願う人で、いつ来ても賑わっていますね。
[御祭神] 市杵島姫命[創建] 文治元年 1185年[行事]ご縁日 巳の日例大祭 4月 初巳の日 9月白露巳の日銭洗弁天祭 1月 初巳の日[境内社]上之水神社 下之水神社 七福神社[ 拝観時間]8時から17時 (巳の日 18時)※那須のお守りが名物以上 ウキペディアを参照。
🌺🌟大辨戝天女尊🌟🌺御祭神 市 杵 島 姫 命(イチキシマヒメ)
最高の 神社ですね。
お金を洗ったら、忘れずに参拝しましょう。
| 名前 |
銭洗弁財天宇賀福神社 本宮(市杵島姫命) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0467-25-1081 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鎌倉の山の方にある宇賀福神社、通常銭洗弁天。トンネルがあり入ると異空間。200円でお供えする線香ろうそくと洗うお金を入れるザルを貸してもらえる。銭洗いの水でお金を洗うとお金に対する執着が消えるとかお金が増えるとか云われている。