北鎌倉で心安らぐ参拝。
浄智寺の特徴
北鎌倉駅から徒歩8分、東京へのアクセスも良好です。
鎌倉五山の第四位に該当し、格式のある臨済宗円覚寺派。
引き立つ庭園には、秋明菊が咲き誇り、自然が楽しめます。
七福神巡りで訪問した寺院、参拝料¥300で、やっぱり有料なだけあって整頓された美しさは確かにあります。寺院だけあって通常のお墓ももちろんあって、北鎌倉のせいかな?全体的に荘厳な雰囲気を感じます。七福神はかなり取ってつけた感が否めませんが、それを差し引いても訪れて損はない寺院だと思いますよ。
バス通りから奥まった場所にあるお寺のせいか、建長寺などと比べると、参拝者はかなり少ない。葛原岡ハイキングコースを歩く方たちが寺の前を通過していく。静かな境内をゆっくりと散策。鐘楼門、本堂、布袋尊、やぐらと見どころ多し。奥にある竹藪は風が吹くとさらさらと音を奏でる。ベンチも数ありのんびりと静寂を楽しめる。
北鎌倉の鎌倉五山第四位の御寺。有名な鐘楼門が圧巻でした。程よい手入れ感が自然を感じます。浄智寺の布袋尊はとってもチャーミングで順路の最後の方、奥にいます。布袋尊の後ろには、、、是非見てみてください✨
時期的に参拝者も少なく、ゆっくり回ることができました。見どころはたくさんあり、まず本堂である曇華殿(どんげでん)には木造の三世仏座像、裏側に観音菩薩立像。ちなみにわたしは本堂の右側角に小さい看板で『本堂』と書いてあったのがジワジワきました。(о´∀`о)その脇には巨木のコウヤマキがあり、鎌倉第一の巨木で鐘楼前のビャクシンとともに鎌倉市指定文化財にもなっているそうですから必見です。奥には布袋さまもいらっしゃいますのでぜひお腹を撫でに行かれてはいかがでしょうか。
鎌倉五山の第四位に置かれている、格式高い臨済宗円覚寺派の寺院になります。鎌倉五山の中で最も好きな寺院です!「浄智寺境内」として国の史跡にも指定され、山門前の石橋から情緒ある雰囲気が素晴らしい!侘び寂びを感じさせる渋さが、心身共に癒やしてくれます?建長寺や円覚寺ほど観光客は多くなく、静けさが癒しを増します。オススメ寺院の一つです!浄智寺は、南北朝期?に夢窓疎石(国師)が住持していたそうです。御朱印の授与所がなかなか分からず、入場受付まで聞きに行きましたが、少し分かりづらい。あと車利用の人には、無料の駐車場があるのでありがたい!
静かでよかったです。大きさはそんなに広くありません。七福神様がかわいかったです。なによりも気になってしまったのが横井戸。聞いたところ入ってもいいらしいのですが、真っ暗なのでライト持参必須、どこまで続いているかはお寺の方もわからないとのことでした。不思議。
鎌倉五山四位の浄智寺のご本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来で、過去・現世・未来の三世に渡って人々の願いを聞き入れてくださるというありがたい仏様です。もちろん由緒正しいお寺なのですが、ルートも決まっていてちょっと観光向けに寄っている感じがしました。
庭園と崖から切り出した空間に七福神の一柱がいる。少し酔った様な表情が魅力的。
落ち着いて、ゆっくり散策出来ます。人が少ないのが良いです。色々な花も咲いています。
| 名前 |
浄智寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0467-22-3943 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鎌倉十三仏 第六番札所参りで訪問北鎌倉駅で降りて円覚寺の後、踏切を超えて東慶寺、浄智寺がお決まりのコース。その後、建長寺から八幡宮に抜けずに、明月院からの天園ハイキングコースか浄智寺からの葛原岡ハイキングコースを進みます。浄智寺の何が好きかって、県道から入った先の甘露の井から山門を通して観る景色が山寺を感じて、いきなり厳かに感じられ心が休まるところと、布袋さんの愛らしい風貌が好きです。また、鐘楼門から本堂に掛けては、侘び寂びな雰囲気があり、本堂裏には鎌倉三十三観音の木造観音菩薩がひっそりと祀られているのも好きです。布袋さんがおられるところは、かなり奥まっていますので、初めて来られる方は、ところどころにある手書きの表札を見逃さないようにしてください。また、先程の木造観音菩薩だけでなく、岩櫓の中や布袋さんの奥など、観音様がいらっしゃるのでよく観察してみましょう。御朱印は、書院横に専門の受付があります。鎌倉七福神、鎌倉三十三観音、鎌倉十三仏など、お参りの目的に合わせていただくのが寛容です。私は今回は鎌倉十三仏で参りましたが、鎌倉七福神が多いようでした。