春秋に訪れる諸戸氏庭園。
諸戸氏庭園の特徴
江戸時代初期に築かれた歴史を感じる庭園です。
四季折々の風景が楽しめ、紅葉や菖蒲が美しい場所です。
貴重な文化財である初代・諸戸清六の旧邸宅を見学できます。
春と秋だけ期間限定で空いていて通常大人500円のところをJAF会員なら100円引きの400円で入れました。中もレトロで花も綺麗で良かったです。
諸戸氏庭園は江戸時代初期に築かれた庭園で、諸戸氏の屋敷として造られました。自然と庭造りが見事に調和し、心が豊かになる美しい景観が魅力です。また、和洋の建造物が残り、重要文化財に指定されています。庭園は広大であり、見どころが満載です。ゆっくりと見ると、1時間でもあっという間に過ぎるでしょう。何度も訪れたくなる素晴らしい場所です! ちなみにトイレも綺麗です!
かつて大隈重信、益田孝をおもてなし!22023年5月上旬に六華苑見学にこちらへ六華苑と違うのは・春と秋の期間限定公開・「初代」諸戸清六の邸宅→六華苑は「二代目」(四男)の邸宅・江戸時代から残る建造物あり→もともと江戸時代の豪商山田彦左衛門の隠居所として造られた庭園を明治に初代諸戸清六が買取、増築し現在に至っていることもあり→推敲亭(県指定文化財)、神祠(市指定文化財)、菖蒲池を中心とした回遊式庭園が該当六華苑に勝るとも劣らない見どころが多い庭園でした。予習不足で見落としした箇所もあり、次回は紅葉の時期に合わせてあらためて堪能したいと思います。
春の特別公開で訪れました。建物の中には入れませんが、京都の寺院かと思うほど壮大な御殿は圧巻です。また、日本庭園はよくある池と芝生を中心にしたものではなく、植物をメインに据えたボタニカルな?空間が面白く、一見の価値ありです。六華苑に行かれるならこちらもぜひどうぞ。
春の一般開公開、2023年5月31日に訪問しました。菖蒲の花はまだ少なめでしたが、見ごたえのある庭園でした。住宅には上がれませんが、庭園を回りながら、中を覗くことは可能です。六華苑見学との共通チケットを購入しましたが、お値打ちでした。
春の桜の季節も素敵でしたが、秋の紅葉の季節も風情があって落ち着きがあって良かったです。実はもう紅葉も終わりかけでしたが、庭園の煉瓦の色と川のせせらぎに、心和まされました。時を忘れてのんびり散歩するにはちょうど良い広さだと感じました。遠目に六華苑の庭が少し見えました。銀杏の木と紅葉のコントラストが素敵でした~。ちょっと得しちゃいました(笑)
一年に春と秋の2回一般公開をするみたいです。私は秋の一般公開の最終日に、此処を訪れました。紅葉🍁が真っ盛りで素晴らしかったです。庭園内は一部工事されて、立ち入り等制限されていました。また、春の一般公開時にも訪れたいですね😀
期間限定の開園ですね。素晴らしい庭園です。
春は満点星。過ぎるとツツジが見ごたえあります。楓の木も多いので秋の紅葉も良さそうです!
名前 |
諸戸氏庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-25-1004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉は見頃でした、人も少なくゆっくり写真撮れました。