松尾芭蕉の足跡、宝珠山立石寺。
宝珠山 立石寺(山寺)の特徴
松尾芭蕉の奥の細道に登場する、歴史ある立石寺です。
仙山線山寺駅から1000段の階段を上り、絶景を堪能できます。
緑豊かな自然と静寂の中で、心癒される貴重な体験が待っています。
山寺として知られていますが、正式名は「宝珠山立石寺」です。天台宗のお寺で創建は西暦860年の歴史あるお寺です。松尾芭蕉が、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を、奥の細道に残したことで知られています。お寺は山の全体に伽藍が造られ、石段を登りお参りする感じとなります。山に造営された有名な寺院の多くは、ロープウェイがあったりケーブルカーが有ったり、あるいは山の裏手に自動車道があり車で登れてしまうような所が多いのですが、ここはそういうものが一切ないので、徒歩で石段を登るしかありません。そこが山寺のいいところでもあると思いますが。石段は一番上までで1015段あるので、お年寄りには大変だと思います。石段は殆どの場所に手すりも付けられています。歩きやすい靴で行く方が良いです。一番上まで行くと売店がありますが途中にはないので、あらかじめ水など用意しておいた方がいいです。夏に行ったのですが、大変な運動になりました。暑さ対策は必須です。よく写真に載っている納経堂、五大堂のあたりまでで700段ほどです。五大堂からふもとの素晴らしい景色が見えます。このお寺は2時間ほどで一回りできると思います。趣のある古寺で、見ごたえのある名刹と思います。参拝のあとは、ふもとのお店でアイスクリームなりでエネルギー補給が必須の状態となります。上まで登ると、それなりに体力も使うので、山寺に行く際は観光スケジュールはゆったり余裕を見た方がよいと思います。
松尾芭蕉の奥の細道で登場する山寺。この辺では山寺呼びが一般的らしい。奥の院まで階段が1000段。こんぴらさんよりかは全然楽。階段を上ると煩悩が消えていくらしい。暑くなるので朝早く来るのがオススメ。確かに蝉の声が岩に染み入るような静けさだった。途中松尾芭蕉の像や案内板があるので分かりやすい。歩いた後は下の店に瓶コーラがあるのでのみながら休憩すると良い。お店のお母さんとしゃべるのもなお良い。江戸から松尾芭蕉がこんなところまで歩いてきたというのに驚き!!
電車の場合は仙山線山寺駅から案内に沿って階段を上がっていきます。クルマの場合は民間の駐車場がたくさんあります。どの駐車場も1回○○円となっています。松尾芭蕉のゆかりの地ということで、松尾芭蕉の句や説明もあります。1000段の階段は木々に覆われた場所で日差しがなく、夏はそよ風が涼しいです。しかし、階段の角度があるので、結構きついです。汗ふきタオルや自信のない方はトレッキングポールがあると良いです。水分補給のドリンクもあったほうが良いです。ゴールは五大堂と奥院があります。両方とも訪れたほうが良いです。どちらも眼下を展望できるように踊り場があります。売店が奥院に行く途中にもありますので、お土産や飲み物が買えます。
山形県の有名観光地でしょうか。沢山の参拝客が訪れていました。夏の時期に訪れましたが、道中は800段位の階段を登り本堂まで行きます。想像通りの辛さでしたが、山頂から眺める景色はずっと眺めていたいと感じる程、絶景でした。この景色を見るだけでも十分価値のある登山です。お寺は重要文化財なので歴史を感じる建物ですが、他にも所々に見れる浸食した岩が、良い演出をしてます。アクセスは、自動車で来ても駐車場は沢山あり、電車でも山寺駅から5~7分位の距離なので便利です。山形観光の際は是非。
1000段ばかりある階段をひたすら登っていく。山にある寺や神社はだいたいこんな感じだな。初夏で暑かったので結構きつかった。あと虫が多かったのでなにか対策していったほうが良かったかも。奥の院に行ってから帰りに展望台らしき所からの景色はとても良かった。
入山すると空気か変わる感じです。建物や文化財、何より景色がいいです!やはり五大堂からの景色は最高ですね。
緑豊かで景色も綺麗な、素敵なところでした。石段は1000段ありますが、登る途中でもお地蔵さんや石に刻まれた文字など、興味ある方にとっては気になるものばかりかと思います。秋は紅葉もきれいだと思います。入場する時は300円を払います。
山形県にある宝珠山立石寺・山寺。閑さや 岩にしみ入る 蝉の声元禄2年5月27日 (1689年7月13日) に、芭蕉が出羽国(現在の山形市)の立石寺に参詣した際に詠んだ発句である。芭蕉の『おくのほそ道』の中でも特に秀逸な名句が詠まれた場所であり、長い階段を上って参拝する価値は十分にある。
予想通りの良いところでした。ただ登ってしまえば一本道でお店も麓にしかないので、観光というよりは、本来のお参りの気持ちで登ると、登った後の清々しさも一層湧くと思います。オススメです。
名前 |
宝珠山 立石寺(山寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-695-2843 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

閑さや岩にしみ入る蝉の声芭蕉の奥の細道の世界を楽しみたくて行きました。まずは、根本中堂で薬師如来様を参拝して、御朱印をいただきます。そのまま、左にある日枝神社を参拝して、御朱印をいただきました。山寺の御朱印は、ほとんどが1枚300円で、手書きです。でも、この神社は500円と1000円から選びます。私は、500円で、アマビエの御札付きの御朱印をいただきました。その先に、芭蕉と曽良の像と句碑があり、そこを進んで、入山料を払って、お山に入ります。仁王門の仁王様は運慶の作だそうです。奥の院大仏殿までは、ずっと続く階段を登ります。登山口からあちらこちら眺めながらで40分くらいでした。こちらは、2種類の御朱印600円です。少し下って右手に進むと開山堂があり、その上に、五大堂があります。ここまでは是非訪れることをおすすめします。2時間あれば、ゆっくりできます。さっさと回っても1時間半ほしいです。