松島湾を眺めるお抹茶時間。
観瀾亭の特徴
障子越しに松島湾を望む静かな時間が流れています。
豊臣秀吉から伊達政宗が拝領した歴史を感じる建物です。
抹茶と生菓子のセットを700円で楽しめるコストパフォーマンス。
観光地は何処も混みあっていますが、ここはゆっくり出来ます。松島湾の景色を観ながらお茶とお菓子をいただきました。お茶とずんだ餅で700円でした。
お抹茶を飲みながら 松島湾を眺める 優雅な時間でした!西行戻しの松公園より 景色が良かったです!!
文禄年間に豊臣秀吉から伊達政宗が拝領したという伏見桃山城の一部。その後江戸品川に移築し、のちに二代目藩主伊達忠宗がそっくりそのままこの地に再移築したもの。来賓を迎える御座の間は金箔張の極彩色で瑞巌寺と同様まさに伊達な作りとなっているが、伊達藩お抱えの絵師によるものとされている。さて、こちらでは呈茶もあるので新たに出来た松島離宮のスタバでもいいけど、たまにはこうした和の雰囲気も良いではないかと松島湾を一望する部屋で抹茶を頂いて来た。なお、全くの余談だが訪れた際に外国人観光客向けのPR映像を撮影していたので、ちょっと脇から見ていたのだけど、お給仕のおばさまが「えっ!私映るの?」と動揺し、カメラマンが「大丈夫です大丈夫ですシルエットですからわからないです」となだめていたけど、ちゃんと事前に言っておきなさいってwww。
抹茶が美味しい。角がなかったです。建物、襖、入り口付近のの松たち、雨の日でしたが、松島の素敵な景色、堪能しました。
あいにくの天気。何にも見えない。しかし、趣があるとしておこう。
お抹茶と生菓子のセットが700円で頂けます。拝観料は200円で別に取られますが、松島湾を一望しながら真っ赤な毛氈に座りお抹茶を味わいながらゆったりとした時間が過ごせます。ちょっとお殿様気分に浸れます(´∀`)博物館は期待せず、景色と国指定の重要文化財の茶室が見られるなら200円はお安いと思いますよ。
「観瀾亭」は松島博物館内にありますが、松島湾を望む高台の好立地にある建物です。豊臣秀吉が建てた京都伏見城から移築されたモノで、伊達家では月見観瀾等の別荘的な行楽に使用されていたとの事です。床の間は国の重要文化財に指定されていて豪華な造りが特徴です。ちなみに現在は松島湾を望む縁側スペースで抹茶が頂けます。古式ゆかしい観瀾亭で味わうのはとても雰囲気があります。真下には遊覧船乗り場があるので船や人の往来は激しいですが、観瀾亭だけは時が止まったような時間が過ごせます。有料💴施設ですが、ゆっくり松島を見るにはオススメだと思います。
お抹茶セットをいただきました。平日だったのでゆっくりと見て歩くことが出来ました‼️
眺めは、良かったです❗しかし朝焼けの景色を遊覧船乗り場から見ましたが上から見られたらもっとすごかったと思います🎵紅葉の始まったこの時期もまた一段と違う雰囲気を醸し出していました‼️🚢🚢🚢機会があれば一度、来てみてはどうでしょう‼️👍👍👍
名前 |
観瀾亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-353-3355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伏見桃山城の一棟を豊臣秀吉から伊達政宗が拝領。二代藩主忠宗が納涼、観月の場として現在の場所に移した。拝観料200円。+800円で中に入ってお菓子とお茶を味わうことが出きる。