神楽坂の三社巡り、可愛い狛犬に会える!
赤城出世稲荷神社・八耳神社・葵神社の特徴
赤城神社は狛犬が可愛いと評判で心が和む場所です。
人気のドラマに登場した神社は、訪れる価値十分です。
聖徳太子と徳川家康が共に祀られた由緒ある神社です。
2024年5月24日㈮葵神社って何だろうな?と思って参拝。ふむふむなるほど。詳しくは看板の写真をどうぞ。
稲荷神社、聖徳太子を祀る八耳神社、徳川家康縁の葵神社の小さな三社。赤城神社の境内にある。
徳川家康ゆかりの葵神社、出世稲荷、聖徳太子ゆかりの八耳(やつみみ)神社、が並びます。こちらの由緒書きで、聖徳太子の別称が「八耳命(やつみみのみこと)」「八耳様」だと知りました。「八耳様・八耳様・八耳様」と3回唱えてお参りすると、良い考えが浮かぶそうですよ。古い狛狐さんがおり、お顔が欠けていたりするのですが、素朴な修繕が施され、手編みのかわいい前掛けをつけていました。お母さん狐が優しいお顔でした。
赤城神社境内本殿左側脇道撮影はやや狭いので注意。
良い空気感だ❗神楽坂❗
通りすがりにお参りしました。「八乙女光くんの耳がよくなりますように」との絵馬が多いなと思ったら耳の神様が祀られているんですね。
赤城神社参道の階段を登らず左脇の小道を進むと、稲荷神社の鳥居が見えてきます⛩右から、八耳(やつみみ)神社。「八耳さま、八耳さま、八耳さま」と3回唱えてからお参りすると、良いアイデアが浮かぶそう。また耳👂の神様として全国から参拝者が訪れます。中央の出世稲荷神社は、赤城神社創建より以前からある産土神です。五穀豊穣のほか、出世や商売繁盛のご利益をいただけます。左の葵神社は、”東照宮”つまり家康公をお祀りしています。
赤城出世稲荷神社、八耳神社(やつみみ・じんじゃ)、葵神社と、三つの神社が並んで祀られています。仕事で悩みごとがあった私は、八耳神社に祀られている八耳様の知恵を授かりたく参拝。「八耳様・八耳様・八耳様」と3回唱えてお参りすることで、自ずと良い考えが浮かぶといわれています。参拝してから数日が経ちましたが、不思議と良い考えが浮かぶように感じ、仕事の先行きも明るくなったように感じています。
こじんまりしていましたが、参拝者が耐えない社でした。
名前 |
赤城出世稲荷神社・八耳神社・葵神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

東京は神楽坂駅隣の赤城神社此処の狛犬さまは日本でいちばん可愛いんじゃないかと信じてます。参道から少し裏のとこにいらっしゃる百足さま撫でると御利益があるんだそうです😊