夜通し神楽奉納の神社。
八幡神社の特徴
江戸時代から続く六社連合神事の一社として知られています。
6年に1度、夜通しで行われる夜神楽の奉納があります。
幼稚園や保育園の先生たちも利用する広い駐車場を完備。
御朱印はなさそうでした。手水舎には水もなく、清めることもできませんでした。
境内は隣接する園の駐車場になってます😊公民館には帰宅途中の小学生が「ただいま〜」って、学童保育なんですね🤗
いつもは普通の神社ですが、江戸時代から続く六社連合神事の一社のため、6年に1度、夜通し神楽が奉納されます。Youtubeにも動画があります。大々的に観光化されていない数少ない神楽ではないでしょうか。地元でもこの周辺の人しか集まらないようですが、一見の価値あり。神楽に興味ありませんでしたが、たまたま遭遇して感動しました。六社ある中で「蛇斬り」があるのはここだけのようです。
夜神楽もやっている神社です。
広い駐車場がありますが、幼稚園か保育園の先生たちの駐車場としても使われているのか神社には人がいませんが車は沢山止まっていました。ここの神社は獅子舞が居ないのかしら、とキョロキョロしていますと、きちんと柱に着いていました。可愛いです。色鮮やかな赤色に綺麗な榊。大切にされているんですね。ブランコが木に括りつけてあって乗りたくなりました。
| 名前 |
八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
六社連合今年は三納代八幡神社各神社の神楽が奉納され朝ヨワケまで舞いての方もお疲れ様でした🍀