ビルの狭間に鎮座する小さな神。
第六天稲荷の特徴
ビルとビルに挟まれた場所に鎮座する小さな神社です。
非常に綺麗に維持されており、地域の方に愛されています。
お稲荷さんは夜は入れないので注意が必要です。
ビルの狭間に存在する気の毒なお稲荷さんさて狭間と云えば桶狭間第六天魔王と云えば織田信長だけどここのお稲荷さんとはなにも関係ないらしいよムゥ(-ω☆)デ アルカ…
来歴や由緒などは不明。梅やの側は何度も行き来したことがあるのに今迄、気付かなかった。ちゃんと使える手水鉢があるなど、境内はよく整備されていた。本殿の彫刻も多くて良かった。
ビルとビルに挟まれた場所に鎮座ある非常に小さな神社ですがとても綺麗に維持されてます。創建年代など詳細は不明。桜木町駅と関内駅の間を流れる大岡川の近くのビルの間にひっそりとあります。
ビルの谷間の稲荷神社造りもしっかりしており、掃除も綺麗にされているので地域の方に愛されている神社だと思います。
ビルとビルの間に鎮座している。今まで気付かずに、何度素通りした事か・・・。
小さいなお稲荷さん。自分は一度通り過ぎました。写真がどこかいってしまった。
ビルの街中に鎮座する神様。神社の御名前から推測するに第六天神様と稲荷大明神u003d宇賀之御霊神様が合祀されている様だ。つまり、民間人に身近な神様で農業と商業を守る神様であり、人間らしい恋愛等の欲を成就させて下さる神様と言う事に成るだろう。仏教的には第六天神様は修行僧に色欲等で邪魔をする苦難を与える神様だが、法華経の解釈上は真に善行を積む人々を後押しする神様とも解釈されている。なので、まぁ、色町であり飲み屋街でありデートコースの町の日ノ出町~野毛~伊勢佐木長者町~桜木町に相応しい神様とも言えるかな?
| 名前 |
第六天稲荷 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夜ははいれません。