義経伝説の山、絶景を求めて。
鵜鳥神社奥宮(本殿)の特徴
義経伝説にまつわる神秘的な山です。
急な坂や階段を登る運動が魅力的です。
美しい景色が広がる絶景スポットです。
麓の鳥居をくぐると、さっそくの山道になります。杖の貸し出しもあり、丁寧にクマよけ鈴もついているので、遠慮なくお借りした方が良さそうです。初めは、沢沿いに直攀ですので、結構きつめで息が上がります。途中、夫婦杉やらを眺め、稜線に出れば奥宮はもうすぐです。想像以上の本殿で驚きます。お参りを済ませたら、脇を通って岬様へ。ここは北側に開けたビューポイントで、遠く野田村地層群や階上岳が望めます。途中の山道は、急傾斜かつ岩が露出したがれ場が続くので、転倒にご注意を。
登るの疲れますが、義経伝説のある山だし景色も最高です。
急な坂、急な階段を、フウフウ登りました。約20分。最後は稜線を数分歩いて到着。登った甲斐あり❕ 景色よし、雰囲気よし。ぜひ一度❕
瑶拝殿から山道を登って行ってもあまり階段が整備されていません。「本当にあるのかな」と不安になり、息が切れた位でようやく見えて来ます。「よくこんな奥地に‥」と感心する程の本殿・拝殿です。途中、巨大な夫婦杉や展望台もあります。
| 名前 |
鵜鳥神社奥宮(本殿) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
健康に生き、祈る旅をする。有難いです。