関東八十八ヵ所巡礼、心温まる御朱印。
真言宗 豊山派 如意山 観音院 大輪寺の特徴
関東八十八ヵ所霊場第37番札所の歴史あるお寺です。
丁寧に書かれた御朱印が訪問者を迎えてくれます。
帰りにお菓子をいただける、心温まるおもてなしがあります。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で如意山観音院大輪寺といい、霊場第三十七番札所になります。創建は安貞元年(1227年)に結城朝光公が、田川原郷大輪坊の僧元観を招き坊舎を移築して寺の名前を大輪寺に改めて、結城朝光公の帰依により結城家代々の祈願所になった。元禄年間(1688年~1703年)には僧俊寿が中興し藩主水野家の祈願所となり、中本寺として末寺二十二ヵ寺を有する檀林寺(学問所)でもあった。大輪寺が管理している境外仏堂の観音堂(人手観音と呼ばれる)は古くから桜の名所として知られています、堂内には正観世音菩薩が奉安されていましたが防犯対策のために、現在は大輪寺境内に令和二年(2020年)に建立された新しい観音堂に安置されています。正観世音菩薩は結城家第八代結城直光公の寄進によるもので県指定の文化財になっている。寺宝として大黒天像、経典十三巻などがあります。
親切に御朱印書いて頂きました。境内も広く清潔綺麗にされてます。
関東八十八ヵ所霊場 第三十七番札所に通りすがりに伺いました。後で調べましたが。由緒ある寺院らしく威厳がありました。結城家初代朝光より寺領を給わり,以後,結城家の祈願所となった真言宗の寺院。住職とは顔が合いまして、軽く会釈を互いにしましたが、中々に感じが良かったです。
どんどん立派になってしまう。
関東八十八ヶ所霊場。街中にある寺院。参拝した時、お経を本堂であげていたので寺務所で書き置き御朱印を頂きました。¥300 観音堂は令和2年に再建したみたいできらびやかでした。
にこやかでとても素敵なご住職がいらっしゃいます。
働き者の現役のお母さんですね(笑)
再訪2019/10/14拝受 関東八十八ヶ所霊場第37番札所。今回も掛け軸に御朱印を頂きました!2019/2/2拝受 真言宗豊山派。関東八十八ヶ所霊場第37番札所の御朱印を掛け軸に頂きました。とても親切な御住職さまでした。感謝です!
掃除がゆきとどいて、墓地が綺麗ですね。お参り用の水場、使い勝手が良いです。和尚さんも、奥さまもとても素敵な方です。
名前 |
真言宗 豊山派 如意山 観音院 大輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-33-2342 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

初回は散策で外周。再訪のきょうは、気さくな住職さんと語らうことが出来、ありがたや。スカジャン姿のご住職さんにアリガタキしあわせを頂きました。