熊本城で歴史を感じる旅。
熊本城の特徴
熊本城の天守閣は博物館として復興が進んでいる様子が感動的です。
震災から復旧した歴史を学べる絶好のスポットとして人気があります。
銀杏のライトアップや夜間開園で壮麗な熊本城を楽しむことができます。
石垣の修繕を下に眺めながら大きな橋のような道を通って本丸天守閣へ。本丸へ行く道中の景色や他の建物が本当に立派で素晴らしい。あんなものをあんな昔に作っていたと思うと本当に驚きです。本丸の中は、まるで近代的な博物館のようでした。手の込んだ展示が見応えありました。こんな立派なお城がある熊本の皆さんが羨ましいですね。
あの、大変な地震を乗り越えつつある様をみて、感動しました。まだ、地震の爪跡が残る中前向きな皆さんの頑張りがよくわかりました。消毒もきちんとされて、熊本城の歴史も分かりやすく、時間があったら1日いれそうでしたが、今回は友人3人とツアーで参加しましたので、またゆっくり夫と訪れて見たいものだと思いました。
歴史を学ぶと共に、震災後の復旧に尽力された方々についても知ることが出来ました。大人になって初めて行った場内は、学生の当時とは異なり、色々と考えさせられました。新しいものやデジタル化が進んでおりますが、その中でも、熊本城は現代と偉人たち、職人さんたちの技術が集結した日本が誇る文化だと感じました。
前回、1年半前に訪ねた時はまだ工事中でした。外観はほぼ完成していましたが。昨年に天守閣内部の公開が始まったので、楽しみにしていました。天守閣内部は近代的になっていましたが、外観のでやはり素晴らしかったです。現存する天守閣の中で確実に5本の指に入ると思っています。天守閣以外の修復再建工事が全て終わるのは10年以上先になるそうです。
熊本大震災後何度か見に来たことはありましたが、熊本城の中に入るのは震災以来初めてです。熊本城大天守は工事により入ることができましたが、小天守その他の建物は入ることができません。改修がだいぶ進んだかのように見えますが、実際行くと城壁やその他の建物などが手つかずのままになっており、全体の修復完了まで時間がかかると思われます。修理は通常の近代建築と違い職人さんの技が必要な個所が多数あり、ものすごい時間がかかると思いますが、頑張って再建してほしいです。復旧がすべて完了するのは2037年度だそうです。私が生きているうちに以前のような熊本城になってほしいです。頑張ってください!
新しい立て直すしてからハジメテきた、昔の建物並みに大きいです、天守閣がガラス張りになってしまったのか惜しまれます。
地震からかなり復興が進み今年から天守閣に入られる様になりました。石垣などはまだまだ復興途上ですがボランティアガイドさんたちもいて復興の様子なども色々と案内して下さりとても興味深く手間と時間がかかる丁寧な工事をしているとのことでした。熊本のシンボルなので早く復興が進むといいですね。とてもきれいな立派なお城です。
肥後という地方の歴史が知れた事が良かったです。熊本地震の復興途中で一部修復作業中でした。日本という国は災害が非常に多く、恥ずかしながら熊本地震が過去の事になってしまっていたので、再確認出来た事も意義がありました。
2016年4月の熊本地震で被災して5年が経ちます。まだまだ、復興途中の所がありますが、まずは、天守閣内部が一般公開されて良かった。完全復旧は、2037年ごろになるようです。
名前 |
熊本城 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-352-5900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

今まさに復興作業中という感じですが天守の博物館は持ち直して入れます。石垣マニアや石垣が一個一個再現されたジオラマを延々と見てられる方は、今まさに崩れて石垣の中を見ることが出来るので最高だと思います!部分的にでも安全に立ち入りできるようにしてくれた熊本に感謝です、不謹慎だったらすいませんが、人によっては本当に興奮出来ると思います!!