津軽藩の歴史、魅力再発見!
高岡の森 弘前藩歴史館の特徴
四代目藩主津軽信政公の甲冑が出迎えてくれます。
高照神社に隣接した新しい歴史博物館です。
言葉が丁寧に書かれた大きな絵馬が陳列されています。
隣接の高照神社、津軽藩主4代目霊屋を見るだけで、弘前行バスにちょうどでした。バス2時間毎ですので要注意。歴史館には寄れず。レンタカーをお薦めです。
展示品が入れ替わるので帰省の度に訪れている。屏風や絵図、資料や小物などの道具類、着物に刀剣など前は無かったものが見られるので楽しい。
弘前藩初代藩主の津軽為信が豊臣秀吉から拝領したと伝わる太刀銘友成作をはじめ、名君4代藩主信政の遺品、明治時代に津軽家や旧藩士たちが高照神社に納めた武具刀剣類、同神社拝殿に掲げられた大絵馬など多くの宝物が収蔵されており見応えは十二分に有る資料館ですよ。
四代目藩主津軽信政公の甲冑がお出迎えしてくれます。勉強熱心なお殿様だったみたい。歴史好きならぜひ?
新しく出来たのか綺麗な博物館だった。殿様?のレプリカ甲冑がなかなかカッコイイ。特別展なのか刀ばっかりだった。
刀剣展示してました。津軽藩の歴史に興味ある方は一回は足を運んでみてもいいと思います。弘前市内の小中学生は無料と言われました。入り口に入館料100円と表示されていたので期間限定かもしれません。
津軽文化の勉強になりました大きな絵馬が所狭しと多く陳列され、説明も丁寧に書かれていたので、内容が良く理解できました。題材も豊富でした。弘前のねぷたで三国志の題材など出て来ますが、この頃の大絵馬にも三国志ネタがあり、この流れを多少汲んでいるのかなとの印象を持ちました。また、刀剣などについても詳しい説明があり、日本の刀文化の凄さにも驚きました。今回はたまたま、他の拝観者がいらっしゃらず静かに見れました。
高照神社の隣にある歴史博物館ですが、遠方よりわざわざ足を運ぶに足る見ごたえはありません。高照神社そのものが岩木山神社のついで、ここはさらにそのついでと言ったところでしょうか。こういう箱モノよりも、老朽化が顕著な高照神社社殿の修理に金をかけてくれればと思わずにいられません。建物はきれいでエアコンが効いています。このあたりの公衆便所では珍しい洗浄機付の便座がありがたいものの、さすがにそれで名所と認めるわけにもいかず、評価としては★二つがせいぜいのように思います。
歴代の津軽藩主の守り刀などがあり。津軽の歴史や色々な事が解りました。ぜひ一度訪ねてみて下さい。
| 名前 |
高岡の森 弘前藩歴史館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0172-83-3110 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
| HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/takaoka-rekishikan/index.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
人も、あまりいなくて、静かで、良かった。しかも、300円がいい。良心的。