高淤加美神を祀る歴史の神社。
貴舩神社の特徴
島大通りと城北通りの交差点からすぐの位置にあります。
松江城の鬼門封じが行われている歴史ある神社です。
駐車場の奥に鎮座する鳥居が風情を感じさせます。
貴舩神社は、島根県松江市菅田町に鎮座する歴史ある神社で、主祭神として水を司る高淤加美神(たかおかみのかみ)を祀っています。(超有名な水神様(-人-〃)祈)堀尾吉晴公が松江城築城の際、現在の場所に遷されたと伝えられ、松江城の鬼門を守る神社として崇敬されてきました。(実は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三人の天下人に仕えた凄い武将( -`ω-)✧)神社は水や雨に関連する神徳があり、特に祈雨や止雨、農耕にご利益があるとされています。昭和十四年の旱魃(かんばつ)時には、近隣から雨乞いの参拝者が集まったことでも知られています。(雨フレフレ(๑• ̀д•́ )✧)境内はこじんまりとしていますが、手入れが行き届いており、とても清潔で心地よい空間です。特に灯籠の精巧なレリーフが印象的で、歴史と文化が感じられます。(うっとりする綺麗な灯篭.゚+.(´∀`*).+゚.)また、神社の背後には高台があり、そこに祀られている本殿は、大社造の様式で重厚な雰囲気を醸し出しています。松江城の鬼門を封じる役割を担ったという背景もあり、地元の人々にとって大切な場所として崇敬されています。(鬼門を封じている大事な神社( ・`Д´・)っ┫)アクセスは、松江市内の住宅街にあり、菅田町の交差点近くから少し入った場所にあるため、初めて訪れる人には少し見つけにくいかもしれませんが、静かな雰囲気の中で心を落ち着けて参拝するには最適な場所です。(松江城に来た際にはぜひ来んしゃい(*^。^*))
島大通りと城北通りの交差点にあるすき家の交差点を松江美保関往還道路に入ってすぐ、駐車場の奥に鳥居が鎮座しています。主祭神は高淤加美神(たかおかみのかみ)。水を司る神様です。拝殿左手に掲げられた由緒書には慶長年間に初代松江城主 堀尾吉晴公が広瀬の月山富田城より松江(亀田山)に移城する際、亀田山に古くから祀られていた貴舩神社を現在地に仮殿を造って移したことに始まっているとのことで、その後の萬治年間に本殿・拝殿が建立されています。当時の城主、松平直政公の長栄祈願所になるとともに、松江城の良位にあたることから特に鬼門除け神社として崇敬を仰いでいました。また、名前から京都の貴船神社(主祭神は同じ高淤加美神)を本源とする貴船社系と思われます。境内はよく整備されておりすがすがしい空気のなか、参拝させていただきました。階段を登ったところにある大木にもパワーを感じ、とても気持ちの良いところです。賽銭箱は見当たりませんでしたが、本殿の扉の一部に切り欠きがありましたのでそこからお納めしました。(ここでエエんやろか?って思いましたが...)車の場合は鳥居前の駐車場に「貴舩神社専用」として3台分のスペースがあります。
主神高淤加美神、雨や水の神様ですね。御由緒を拝見すると、堀尾公の頃、慶長年間に現在地に移された神社ということです。出雲地域では比較的新しい方の神社、と言ってよいかもしれません。観光地的な神社ではありません。地元の方々の崇敬篤い神社、という感じで、境内はとても綺麗でした。灯籠のレリーフがとても精緻なのが印象的。こうした華やかなものは、他所ではあまり見かけません。城下町として栄えた橋北ならでは、という印象をうけました。
松江城の鬼門封じとされる寺社はいくつもありますが、由緒書きによればここもそうってことかな?ここに水の神(水運関係?)があるってのは現在からすれば不思議に思えます。清潔に手入れされていて気持ちのいい空間でした。
松江の住宅街にある小さな神社。
貴船神社ハイステイシスと美しさ(原文)貴船神社高淤加美神。
貴船神社高淤加美神。
| 名前 |
貴舩神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0852-23-1581 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29611 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち。